2010年11月13日土曜日

(11月3日)FRB6000億$国債買増し

11月3日、予想されていた通り、FOMCで国債の買い増しが発表された。その額は2011年6月まで6000億ドルである。この金額自体は市場予想にほぼ沿ったものと言える。まずは、声明文を読んでみる。

【FRB】
Release Date: November 3, 2010
For immediate release
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20101103a.htm

【ロイター】
米FOMC声明全文
2010年 11月 4日 06:15 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-17980420101103

【ブルームバーグ】
FOMC声明:長期米国債6000億ドルを追加購入、月間750億
2010/11/04 04:26 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=ao6GRXCZ0v1c

Information received since the Federal Open Market Committee met in September confirms that the pace of recovery in output and employment continues to be slow. Household spending is increasing gradually, but remains constrained by high unemployment, modest income growth, lower housing wealth, and tight credit. Business spending on equipment and software is rising, though less rapidly than earlier in the year, while investment in nonresidential structures continues to be weak. Employers remain reluctant to add to payrolls. Housing starts continue to be depressed. Longer-term inflation expectations have remained stable, but measures of underlying inflation have trended lower in recent quarters. (9月の前回会合以降に入手した情報から、生産と雇用の回復ペースは引き続き緩慢であることが確認された。家計支出は徐々に伸びつつあるが、高い失業と所得の伸び悩み、住宅資産の減少、厳格な信用条件によって依然抑制されている。企業による機器やソフトウエアへの投資は増加しつつあるが、この1年間にみられたペースよりは遅くなっている。非住居用建造物への投資は引き続き弱い。雇用主は雇用拡大に依然として消極的だ。住宅着工は依然として抑制された水準にある。長期におけるインフレ期待はなお安定しているが、基調的なインフレを示す指標はこの数四半期で低下傾向にある。)

Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. Currently, the unemployment rate is elevated, and measures of underlying inflation are somewhat low, relative to levels that the Committee judges to be consistent, over the longer run, with its dual mandate. Although the Committee anticipates a gradual return to higher levels of resource utilization in a context of price stability, progress toward its objectives has been disappointingly slow. (連邦準備法に定める責務に基づき、委員会は最大限の雇用確保と物価安定の促進を追求する。現在のところ、失業率は高い水準にあり、基調的なインフレを示す指標は、FRBが責務とする最大限の雇用確保と物価安定の促進に長期的に一致していると委員会が考える水準に比べて、やや低い。物価安定という流れの中で、資源活用が徐々に高い水準に戻ると委員会は想定しているものの、残念ながらその目標に向けた進展は遅い。)

To promote a stronger pace of economic recovery and to help ensure that inflation, over time, is at levels consistent with its mandate, the Committee decided today to expand its holdings of securities. The Committee will maintain its existing policy of reinvesting principal payments from its securities holdings. In addition, the Committee intends to purchase a further $600 billion of longer-term Treasury securities by the end of the second quarter of 2011, a pace of about $75 billion per month. The Committee will regularly review the pace of its securities purchases and the overall size of the asset-purchase program in light of incoming information and will adjust the program as needed to best foster maximum employment and price stability. (経済回復ペースの加速を促し、インフレを責務に合致した水準に維持していくため、委員会はこの日、証券保有の拡大を決定した。保有証券の償還元本を再投資する既存方針は維持する。これに加え、期間が長い米国債を2011年第2四半期末までにさらに6000億ドル購入する。これは月間で約750億ドルのペースになる。委員会は入手する情報に鑑み、購入ペースと資産購入プログラム全体の規模を定期的に見直し、最大限の雇用確保と物価安定を最も促進できるよう必要に応じてプログラムを調整する。)

The Committee will maintain the target range for the federal funds rate at 0 to 1/4 percent and continues to anticipate that economic conditions, including low rates of resource utilization, subdued inflation trends, and stable inflation expectations, are likely to warrant exceptionally low levels for the federal funds rate for an extended period. (委員会はフェデラルファンド(FF)金利誘導目標を0%から0.25%のレンジで据え置き、低レベルでの資源活用とインフレ抑制トレンド、安定したインフレ期待を含む経済状況が長期にわたって、FF金利の異例な低水準を正当化する可能性が高いと引き続き想定している。)

The Committee will continue to monitor the economic outlook and financial developments and will employ its policy tools as necessary to support the economic recovery and to help ensure that inflation, over time, is at levels consistent with its mandate.(委員会は今後も経済見通しと金融の動向を見守り、景気回復を支援し時間をかけてインフレを責務と一致する水準に戻すため、必要に応じて政策手段を講じる意向だ。)

Voting for the FOMC monetary policy action were: Ben S. Bernanke, Chairman; William C. Dudley, Vice Chairman; James Bullard; Elizabeth A. Duke; Sandra Pianalto; Sarah Bloom Raskin; Eric S. Rosengren; Daniel K. Tarullo; Kevin M. Warsh; and Janet L. Yellen.(このFOMCの金融政策に対し、バーナンキ議長、ダドリー副議長、ブラード総裁、デューク理事、ピアナルト総裁、ラスキン理事、ローゼングレン総裁、タルーロ理事、ウォーシュ理事、イエレンFRB副議長が賛成した。)

Voting against the policy was Thomas M. Hoenig. Mr. Hoenig believed the risks of additional securities purchases outweighed the benefits. Mr. Hoenig also was concerned that this continued high level of monetary accommodation increased the risks of future financial imbalances and, over time, would cause an increase in long-term inflation expectations that could destabilize the economy. (一方、ホーニグ総裁は証券の追加購入について、その利点よりもリスクの方が大きいとして、今回の決定に反対票を投じた。ホーニグ総裁はまた、高い水準の金融緩和が続くことで将来の金融に不均衡をもたらすリスクが高まり、いずれは長期的なインフレ期待の上昇につながり、経済を不安定にしかねないとして懸念を表明した。)

&&&&&
この声明文に見られるとおり、2011年6月末まで、月間750億ドル、6兆1000億円弱の国債を毎月買入れることが決定された。そして、ニューヨーク連銀の発表を見ると、8月10日のFOMCで決定されたFRBが保有する国債、政府機関債、MBSの償還金を原資に国債に再投資し、FRBのバランスシート規模を維持するという決定があり、この効果が同期間の2011年6月末までに2500億ドル~3000億ドルあると考えられている。この金額に幅があるのは、MBSの特性である期限前償還などの不確定要素があるからである。よって、新規の買入と債券償還見合いの再投資を合計すると、8500億ドル~9000億ドル(69兆円~73兆円)のFRBの国債購入となる。この金額は決して小さくない。月当たりに直すと1100億ドル、およそ9兆円弱である。

現在、日本銀行は1ヶ月当り1.8兆円の国債買入れを行っており、最近発表された5兆円の買入れ基金から1.5兆円を利付国債の買入れに充てると言っているので、これに少しプラスするくらいであるから、米国の国債買入れがいかに大きいかが見てとれる。

【Federal Reserve Bank of New York】
Statement Regarding Purchases of Treasury Securities
November 3, 2010
http://www.newyorkfed.org/markets/opolicy/operating_policy_101103.html

FRBは個別銘柄に対し、35%ルールを敷いて、個別銘柄の流動性や影響度を考慮した措置を採っているが、今回、この35%ルールを緩和することを発表した。

To provide operational flexibility and to ensure that it is able to purchase the most attractive securities on a relative-value basis, the Desk is temporarily relaxing the 35 percent per-issue limit on SOMA holdings under which it has been operating. However, SOMA holdings of an individual security will be allowed to rise above the 35 percent threshold only in modest increments.(運用に当たっての柔軟性や、総体比較して最も好ましい証券を購入することができるようにするために、トレーディングデスクは一時的にSOMA(System Open Market Account:公開市場制度勘定)が運用している発行銘柄当り35%という制限を一時的に緩和する。しかし、SOMAが保有するそれぞれの証券は、35%の閾値から若干の範囲の増加を許容するというものである。)

そして、NY連銀が公表した年限別の買入範囲は以下の通り。結果として、購入平均残存年限は5~6年になる。この買入年限構成を見ると、10年以下のゾーンに需給が締まる圧力がかかりそうだ。

1.5~2.5年 2.5~4年 4~5.5年 5.5~7年 7~10年 10~17年 17~30年 物価連動
  5%     20%   20%    23%   23%    2%     4%    3%
(On-the-run(発行カレント物)の7年国債は5.5~7年に含まれ、On-the-runの10年国債は7~10年に含まれる) 


《ニュース備忘録》

【ロイター】
中国の地方政府債務、今年は小幅増にとどまる=中国社会科学院副院長
2010年 11月 3日 21:36 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17976320101103

【ロイター】
2010・11年の中国経済成長率予想を上方修正=世銀
2010年 11月 3日 17:15 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17976020101103

【ロイター】
米中間選挙は共和躍進で下院制す、上院は民主が死守へ
2010年 11月 3日 15:50 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17975120101103

【ロイター】
中間選挙躍進の米共和党、医療保険改革撤回と歳出削減の方針
2010年 11月 3日 13:24 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17973820101103

【ロイター】
中国経済は今後5年で大きく変革=人民銀総裁
2010年 11月 3日 03:57 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-17969320101102

【ロイター】
ポルトガル政府、2011年予算案で追加削減を確約=野党党首
2010年 11月 3日 01:52 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-17969520101102

【ロイター】
中国、2011年レアアース輸出枠を小幅削減─商務省報道官=新華社
2010年 11月 3日 01:44 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-17969220101102

0 件のコメント: