東日本大震災からの復興に関する法案が国会に提出された。それを受けて、枝野官房長官が記者会見を開いたのだが、その中のコメントが金融市場に大きな不安を巻き起こした。金融機関側からすると、原発事故で資金繰りが苦しくなっている東京電力に非常時であるがゆえに追加融資をしているのに、足もとからその企業向けの貸付が回収不能になっていくのは、株主にも責任がつかないし、これ以上東京電力に貸せなくなると、翌日から一斉に反発が出た。
確かに、金融機関をたたくことで世論の溜飲を一部下げてもらうという考えを政治家として持つ気持ちもわからなくもない。過去の不良債権処理時に納税負担を追いながら処理損失を出した裏返しで、これまで繰り延べ税金資産の効果によって、その部分を納税しないで済んできた金融機関に「税金を納めてないんだから投資家責任で貸出しの毀損を受け入れろ」と短絡的に考えたくなるのもわかる。
しかし、金融の世界は信用の世界で、一度疑念がわき起こるとそれがシステム的な変動の引き金を引きかねないというのは、肝に銘じておかねばならない。記者会見のビデオを見ると、言葉を選びながらも、いかにも心に期するものがあるという発言であるが、その後の反発や結果を見ていると、根回しも何もできていないことがわかる。思いとは裏腹に、政治なのであるから、それなりの手を打っていないのであれば、こういう発言は無用な混乱を招くだけである。気持ちはわかるが、過去に金融機関はそれなりの負担をしてきているわけだし、ロジックが通っていない。
【内閣法制局】
東日本大震災復興の基本方針及び組織に関する法律案
閣法第70号
閣議決定日:平成23年5月13日
国会提出日:平成23年5月13日
http://www.clb.go.jp/contents/diet_sinsai/reason/177_law_070.html
衆議院
東日本大震災復興の基本方針及び組織に関する法律案
東日本大震災が、その被害が甚大であり、かつ、その被災地域が広範にわたる等極めて大規模なものであるとともに、地震及び津波並びにこれらに伴う原子力発電施設の事故による複合的なものであるという点において未曾有の災害であることに鑑み、被災地域の復興についての基本理念を明らかにするとともに、東日本大震災復興対策本部を設置する等の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。
【衆議院】
第一七七回
閣第七〇号
東日本大震災復興の基本方針及び組織に関する法律案
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g17705070.htm
14分頃から東京電力の責任と金融機関の融資についての質疑応答があり、東日本大震災に際しての追加融資については考慮すべき点があるが、3月11日以前からの融資については(融資の債権放棄などをしなければ)「国民の理解は到底得られない」との枝の官房長官の発言。この午前の記者会見の発言が、金融市場を大きく揺さぶり、金融株の下落を誘発した。
【官房長官記者会見】
2011/05/13
平成23年5月13日(金)午前(9:56~)-内閣官房長官記者会見
※この映像は過去に配信したものです
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4816.html
6分ごろから原子力発電所の事故に関する賠償スキームについての質疑応答が続く。
【官房長官記者会見】
2011/05/13
平成23年5月13日(金)午後(15:58~)-内閣官房長官記者会見
※この映像は過去に配信したものです。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4821.html
[冒頭発言]
なし
【ZAKZAK】
枝野“責任転嫁”必死「銀行は東電の債権放棄しろ」
2011.05.13
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110513/plt1105131613002-n1.htm
枝野幸男官房長官は13日、福島第1原発事故の賠償支援策に関し、金融機関が東京電力の債権放棄などの貸し手責任を負わない限り「国民の理解は到底得られない」と述べた。
事故発生前に金融機関が実施した融資は「事故のリスクを考慮に入れて融資がなされているというのがマーケットの基本だ」と述べ、金融機関にも一定の責任があると強調している。
昨年3月末時点の東電への長期融資残高は、日本政策投資銀行が3511億円、日本生命保険1407億円、第一生命保険1263億円、三井住友銀行1219億円、みずほコーポレート銀行818億円となっている。
ただ、事故後に大手行などが行った約1兆9000億円の緊急融資については「経緯、状況が異なる。別に考えないといけない」と語り、配慮が必要だとした。
枝野官房長官
【ブルームバーグ】
枝野氏:政府の東電支援、債権放棄など金融機関の協力前提-会見(4)
2011/05/13 17:59 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=afFpAbxcloyw
5月13日(ブルームバーグ):枝野幸男官房長官は13日午前の閣議後会見で、東京電力福島第一原子力発電所事故をめぐる賠償スキーム(枠組み)に盛り込まれた機構を通じた公的資金による支援は、震災前債権の放棄など金融機関による協力が前提になるとの認識を示した。
枝野氏は金融機関が3月11日の東日本大震災前に東電に対して行っていた融資の債権放棄が一切なされなくても公的資金の活用に国民の理解が得られるかとの質問に対し、「現時点では『民民』の関係なので発言に注意したいと思うが、国民の理解得られるかといったら、それは到底、得られることはないだろうと思っている」と語った。
枝野氏は午後の会見では具体的な金融機関による協力のイメージについて聞かれたが、「現時点で政府は東京電力の株を直接、持っているわけではない。マーケットに絡む話なので、あくまでも『民民』の関係で、公権力が直接的なことは言わない方がいい」と回答を避けた。
【読売新聞】
東電融資に政府が異例介入…金融界、一斉反発
2011年5月14日10時04分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110514-OYT1T00240.htm
東京電力福島第一原子力発電所の事故の損害賠償の枠組みを巡り、枝野官房長官は13日の記者会見で、東電の取引金融機関に一部債権放棄(借金の棒引き)を求めた。
民間の取引に政府が介入する異例の発言に対し、金融機関は反発している。東電の破綻回避と賠償金の支払いを確実にするための枠組みも崩しかねない。
◆「不健全」◆
枝野長官は13日の記者会見で、震災前の融資分が債権放棄されなくても公的資金投入に国民の理解が得られるかと問われ、「到底得られないと思う」と述べた。さらに、債権放棄が実現しなければ公的資金を投入しない可能性にも言及した。
これに対し、同日の決算発表の席上で、金融機関トップからは「最初から金融機関に放棄してもらえばいいというストーリーは健全ではない」(みずほ信託銀行の野中隆史社長)などと反発する声が広がった。
そもそも、枝野発言は、公的資金を投入しなければ、東電が破綻し、賠償金の支払いにも支障が出かねないという矛盾も抱えている。政府内からも「基本的に東京電力と金融機関の話。政府が介入するのはどうか」(経済閣僚)と疑問の声が上がった。
<無担保が大半>
◆「優良企業」◆
枝野長官が言及したのは、震災後に大手行が行った約2兆円の緊急融資を除いた約2兆円についてだ。東電が優良企業だったこともあり、大半は担保を取っていない無担保融資だ。
このため、東電が債権放棄などの金融支援を要請した場合、取引金融機関は貸し倒れに備えた引当金を大幅に積み増し、最大数千億円の損失計上を迫られる。新たな融資をすればするほど損失を計上する必要があり、取引行は「新規融資には応じられなくなる」(幹部)と反発している。
金融機関に負担を求めるのは当然という感情論だけでは、枠組みの前提となる金融機関の協力が得られなくなる可能性が高い。
東電の信用力も低下するのは確実で、13日の東京株式市場で東電株は大幅続落した。企業が破綻するリスクを取引する金融派生商品(クレジット・デフォルト・スワップ)のうち、東電のスプレッド(保証料率)も急拡大した。「破綻確率が高まった」と受け止めた投資家が増えたためだ。
社債などの発行は一段と困難になる可能性が高く、東電が市場からも資金調達ができなくなり、東電を破綻させずに損害賠償を進めていく政府の枠組みが機能しなくなる危うさをはらんでいる。
銀行が債権放棄に応じるためには、東電が実質的な債務超過に陥っていることが前提となる。しかし、現時点では被災者への損害賠償や、福島第一原発の廃炉に必要な費用も見積もれない段階で、債務超過の認定ができるのか、疑問視する声が多い。(是枝智、越前谷知子)
2011年8月16日火曜日
2011年6月13日月曜日
(5月6日)浜岡原発運転停止要請
5月6日、菅総理が浜岡原発の運転停止を発表した。しかし、そこには様々な政治的駆け引きと首相の個性が出ていたとみられる。その後、中部電力では様々な議論がなされたようだが、5月9日に首相要請を受け入れ、浜岡原発は停止することとなった。以下、関係官庁発表資料と報道。
【首相官邸】
菅内閣総理大臣記者会見
平成23年5月6日
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201105/06kaiken.html
文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、これから30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性は87%と極めて切迫をしております。こうした浜岡原子力発電所の置かれた特別な状況を考慮するならば、想定される東海地震に十分耐えられるよう、防潮堤の設置など、中長期の対策を確実に実施することが必要です。国民の安全と安心を守るためには、こうした中長期対策が完成するまでの間、現在、定期検査中で停止中の3号機のみならず、運転中のものも含めて、すべての原子炉の運転を停止すべきと私は判断をいたしました。
【経済産業省】
海江田経済産業大臣談話・声明
緊急安全対策の実施状況の確認と浜岡原子力発電所について
平成23年5月6日
http://www.meti.go.jp/speeches/data_ed/ed110506aaaj.html
【経済産業省】
浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について
平成23年5月6日(金)
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110506006/20110506006.html
担当
原子力安全・保安院 原子力安全検査課
浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について
原子力安全・保安院(以下「当院」という。)は、福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、平成23年3月30日に、中部電力株式会社(以下「中部電力」という。)各電気事業者等に対して、津波により3つの機能(全交流電源、海水冷却機能、使用済み燃料貯蔵プール冷却機能)を全て喪失したとしても、炉心損傷等を防止できるよう、緊急安全対策に直ちに取り組むとともに、これらの実施状況を早急に報告するよう指示しました。
当該指示を受け、中部電力浜岡原子力発電所において保安規定や手順書を整備、必要な設備を導入、さらに実地の訓練により確認し、原子力安全・保安院が立入検査により適切に行われていることを確認しました。その結果、適切に措置されているものと評価しました。
しかしながら、同発電所については、想定東海地震の震源域に近接して立地しており、文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性が87%と極めて切迫しているとされており、大規模な津波の襲来の可能性が高いことが懸念されることから、(別紙)のとおり、中部電力の報告にある津波に対する防護対策及び海水ポンプの予備品の確保と空冷式非常用発電機等の設置についても確実に講ずることを求めるとともに、これらの対策が完了し、当院の評価・確認を得るまでの間は、同発電所の全ての号機について、運転を停止するよう求めました。
平成23・05・06原第1号
平成2 3 年5 月6 日
中部電力株式会社
代表取締役社長 社長執行役員 水野明久殿
経済産業大臣 海江田万里
浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について
平成23年3月30日に貴社に対し緊急安全対策の実施を指示し、その実施状況に関する報告を受け、その内容を確認した結果、適切に措置されているものと評価します。
しかしながら、浜岡原子力発電所については、想定東海地震の震源域に近接して立地しており、文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性が87%と極めて切迫しているとされており、大規模な津波の襲来の可能性が高いことが懸念されることから、貴社の報告にある津波に対する防護対策及び海水ポンプの予備品の確保と空冷式非常用発電機等の設置についても確実に講ずることを求めます。
また、これらの対策が完了し、原子力安全・保安院の評価・確認を得るまでの間は浜岡原子力発電所の全ての号機について、運転を停止するよう求めます。
【中部電力株式会社】
浜岡原子力発電所の運転停止要請への対応について
2011年5月9日
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3156075_6926.html
2011年5月6日に、内閣総理大臣が浜岡原子力発電所のすべての号機について運転停止の要請を表明するとともに、当社は、同日、経済産業大臣より要請書を受領いたしました。
原子力は、安全の確保を最優先に、立地地域の皆さまをはじめ広く社会の皆さまの信頼を得て成り立つものであります。当社は、内閣総理大臣からの要請を重く受け止めております。今回の要請は社会の原子力発電に対する不安の高まりを踏まえたものと捉えており、原子力発電所を保有する事業者として、皆さまの不安に対し真摯に対応し、より信頼を得ていくことが最優先であると考えております。
当社は、要請への対応について検討を重ねてまいりましたが、こうした基本的な考え方に基づき、非常に厳しい状況ではありますが、現在運転中の浜岡原子力発電所4、5号機(4号機:沸騰水型、定格電気出力113.7万キロワット、5号機:改良型沸騰水型、定格電気出力138万キロワット)を停止することを本日、決定いたしました。4、5号機については、準備が整い次第速やかに停止いたします。また、停止中の3号機(沸騰水型、定格電気出力110万キロワット)についても、当面運転再開を見送ることといたしました。
今回の要請の受け入れにより、お客さま、立地地域の皆さま、株主の皆さまをはじめ多くの皆さまに多大な影響を及ぼすことが懸念されます。これらの方々に過度な負担、不利益が生じないよう、経済産業大臣に対し、別紙1のとおり確認をいたしました。
今後は、津波に対する安全性を一層高めるため、防波壁の設置などの対策を速やかに実施するとともに、地域の皆さまを始めとして、広く社会の皆さまにその内容をご説明してまいります。その上で、当社としては、中部地域への電力の安定供給のために早期の運転再開を目指してまいります。
また、浜岡原子力発電所の運転停止により、今後厳しい需給状況となることから、別紙3のとおり電力需給対策本部を設置し、電力の安定供給に向け、あらゆる施策を講じてまいります。
【読売新聞】
政府内で十分な検討の形跡なし…浜岡原発停止
2011年5月7日08時07分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110506-OYT1T00866.htm
菅首相が6日、中部電力浜岡原子力発電所の全面停止要請という異例の措置に踏み切ったのは、国民の原発に対する不安感を軽減し、東日本大震災対応の不備で失墜した政権の信頼回復につなげる狙いがある。
ただ、政府内で十分に検討された形跡はなく、支持率低迷に苦しむ政権が反転攻勢のために繰り出した苦肉の策との見方も出ている。
首相の指示で原発事故対応にあたっている細野豪志首相補佐官は6日夜、首相官邸で記者団に「首相は4月の初めあたりから浜岡原発を非常に意識していた。難しい判断だったが、国民の安全をないがしろにできない。相当、悩んだ上での判断だった」と述べ、停止要請が首相自身の強い意思だったことを明らかにした。
首相は数週間前から、政府関係者を通じ、浜岡原発を止めた場合に世論がどう反応するかを含め、具体的な影響をひそかに探ってきた。
【産経新聞】
訴訟恐れた首相の保身 反首相勢力には「クセ球」…
2011.5.7 01:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110507/plc11050701110001-n1.htm
菅直人首相が中部電力浜岡原子力発電所の全面停止を唐突に打ち出した。実は原発差し止め訴訟によるダメージを恐れただけのようだが、東京電力福島第1原発事故の対応批判で「菅降ろし」に弾みをつけようとした民主党の鳩山由紀夫前首相や小沢一郎元代表は機先を制せられた。首相の保身術は思わぬ「クセ球」を生むようだ。(加納宏幸、山本雄史)
「国民のみなさまに重要なお知らせがあります。私は首相として…」
緊急記者会見でこう切り出した首相はいつになく生気に満ちていた。「首相として」を何度も繰り返し、自らの決断を強調した。
だが、首相が事務レベルと協議した形跡はない。首相周辺は「会見直前に決めた」と打ち明け、経済産業省幹部も「まったく知らなかった」とこぼした。
そもそも浜岡原発に関心があったわけではない。2日に福島瑞穂社民党党首から「ぜひ浜岡原発を止めてくださいね」と迫られた際は「ヒャッハッハッ…」と笑ってごまかした。
だが、首相は同日夕、福島氏から弁護士グループが浜岡原発差し止め訴訟を準備していることを電話で知らされる。「次のターゲットは浜岡原発だ」。やっと気付いた首相は、海江田万里経産相に浜岡視察を命じ原発停止に動き出した。
一方、反首相勢力は、小佐古敏荘東大教授の内閣官房参与辞任後、原発事故を「菅降ろし」の軸に据えつつあった。
「水による冷却を続けている限り放射能流出は止めようがない。首相は『時間がかかる』と私の言うやり方にしなかった…」
鳩山氏は6日、滞在先の北京市内のホテルで記者団に、自らが提案した原発の冷却方式を首相に拒否されたことへの怒りをぶちまけた。首相が「想定外」を連発したことにも「そういう言葉を政治家は使うべきではない。あらゆる状況で国民の命を守るのが政治家の責務だ」と非難した。
小沢氏も6日に珍しく記者団のぶら下がり取材に応じ、「海に陸に空に地下に放射能を垂れ流している。手をこまねいて済む問題ではない。原発が制御不能に陥っている責任は政治家として重い」と断じた。
ただ、「訴訟怖さ」からの決断が「けがの功名」となり、小沢氏らは戦略見直しを迫られた。
首相は6日夜、仙谷由人官房副長官と都内のホテルで中華料理に舌鼓を打った。夜の外食は東日本大震災後初めて。浜岡停止により政府は原発政策の見直しを根底から迫られかねないが、首相がそこまで先を読んだようには見えない。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
米労働市場は改善、健全な経済への「道のりかなり長い」=NY連銀総裁
2011年 05月 6日 23:59 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20962820110506
【ロイター】
浜岡原発の停止を中部電力に要請、東海地震への対策講じるまで=菅首相
2011年 05月 6日 21:19 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20962320110506
【ロイター】
来週の米中戦略・経済対話、双方とも国内政治にらみ妥協の余地狭まる
2011年 05月 6日 15:05 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20958220110506
【ロイター】
豪中銀、失業率低下するまで政策金利を据え置くべき=豪住宅業界団体幹部
2011年 05月 6日 14:56 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20958120110506
【ロイター】
OPEC、6月会合で原油の生産上限を引き上げる可能性
2011年 05月 6日 13:31 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20956620110506
【ロイター】
基調インフレの目標上振れを予想、追加引き締め必要に=豪中銀
2011年 05月 6日 11:57 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20953220110506
【ロイター】
米与野党が財政赤字削減で初会合、債務上限の引き上げに向け協議
2011年 05月 6日 09:50 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20951820110506
【ロイター】
パキスタン軍、ビンラディン容疑者殺害で「対米関係見直しも」
2011年 05月 6日 09:15 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20950420110506
【ロイター】
中銀は弾力性と独立性必要、インフレ抑制で行動力=ECB総裁
2011年 05月 6日 08:18 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20949920110505
【ロイター】
ECBが政策金利を据え置き、6月利上げ示唆せず
2011年 05月 6日 03:30 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20946820110505
【ロイター】
米金融当局、システム全体の問題発見能力を強化=FRB議長
2011年 05月 6日 03:39 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20947520110505
【ロイター】
ポルトガルの景気回復、2013年上期と予想=IMF訪問団代表
2011年 05月 6日 03:33 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20947020110505
【ロイター】
ポルトガル支援は780億ユーロで十分=財務相
2011年 05月 6日 03:31 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20947320110505
【ロイター】
ECBが政策金利を据え置き、6月利上げ示唆せず
2011年 05月 6日 03:30 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20946820110505
【ロイター】
米FRB、新ストレステストの結果公表で見解まとまっていない=バーナンキ議長
2011年 05月 6日 00:24 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20945820110505
【ロイター】
英中銀、政策金利と資産買入規模を据え置き
2011年 05月 6日 00:20 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20945720110505
【首相官邸】
菅内閣総理大臣記者会見
平成23年5月6日
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201105/06kaiken.html
文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、これから30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性は87%と極めて切迫をしております。こうした浜岡原子力発電所の置かれた特別な状況を考慮するならば、想定される東海地震に十分耐えられるよう、防潮堤の設置など、中長期の対策を確実に実施することが必要です。国民の安全と安心を守るためには、こうした中長期対策が完成するまでの間、現在、定期検査中で停止中の3号機のみならず、運転中のものも含めて、すべての原子炉の運転を停止すべきと私は判断をいたしました。
【経済産業省】
海江田経済産業大臣談話・声明
緊急安全対策の実施状況の確認と浜岡原子力発電所について
平成23年5月6日
http://www.meti.go.jp/speeches/data_ed/ed110506aaaj.html
【経済産業省】
浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について
平成23年5月6日(金)
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110506006/20110506006.html
担当
原子力安全・保安院 原子力安全検査課
浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について
原子力安全・保安院(以下「当院」という。)は、福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、平成23年3月30日に、中部電力株式会社(以下「中部電力」という。)各電気事業者等に対して、津波により3つの機能(全交流電源、海水冷却機能、使用済み燃料貯蔵プール冷却機能)を全て喪失したとしても、炉心損傷等を防止できるよう、緊急安全対策に直ちに取り組むとともに、これらの実施状況を早急に報告するよう指示しました。
当該指示を受け、中部電力浜岡原子力発電所において保安規定や手順書を整備、必要な設備を導入、さらに実地の訓練により確認し、原子力安全・保安院が立入検査により適切に行われていることを確認しました。その結果、適切に措置されているものと評価しました。
しかしながら、同発電所については、想定東海地震の震源域に近接して立地しており、文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性が87%と極めて切迫しているとされており、大規模な津波の襲来の可能性が高いことが懸念されることから、(別紙)のとおり、中部電力の報告にある津波に対する防護対策及び海水ポンプの予備品の確保と空冷式非常用発電機等の設置についても確実に講ずることを求めるとともに、これらの対策が完了し、当院の評価・確認を得るまでの間は、同発電所の全ての号機について、運転を停止するよう求めました。
平成23・05・06原第1号
平成2 3 年5 月6 日
中部電力株式会社
代表取締役社長 社長執行役員 水野明久殿
経済産業大臣 海江田万里
浜岡原子力発電所の津波に対する防護対策の確実な実施とそれまでの間の運転の停止について
平成23年3月30日に貴社に対し緊急安全対策の実施を指示し、その実施状況に関する報告を受け、その内容を確認した結果、適切に措置されているものと評価します。
しかしながら、浜岡原子力発電所については、想定東海地震の震源域に近接して立地しており、文部科学省の地震調査研究推進本部の評価によれば、30年以内にマグニチュード8程度の想定東海地震が発生する可能性が87%と極めて切迫しているとされており、大規模な津波の襲来の可能性が高いことが懸念されることから、貴社の報告にある津波に対する防護対策及び海水ポンプの予備品の確保と空冷式非常用発電機等の設置についても確実に講ずることを求めます。
また、これらの対策が完了し、原子力安全・保安院の評価・確認を得るまでの間は浜岡原子力発電所の全ての号機について、運転を停止するよう求めます。
【中部電力株式会社】
浜岡原子力発電所の運転停止要請への対応について
2011年5月9日
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/3156075_6926.html
2011年5月6日に、内閣総理大臣が浜岡原子力発電所のすべての号機について運転停止の要請を表明するとともに、当社は、同日、経済産業大臣より要請書を受領いたしました。
原子力は、安全の確保を最優先に、立地地域の皆さまをはじめ広く社会の皆さまの信頼を得て成り立つものであります。当社は、内閣総理大臣からの要請を重く受け止めております。今回の要請は社会の原子力発電に対する不安の高まりを踏まえたものと捉えており、原子力発電所を保有する事業者として、皆さまの不安に対し真摯に対応し、より信頼を得ていくことが最優先であると考えております。
当社は、要請への対応について検討を重ねてまいりましたが、こうした基本的な考え方に基づき、非常に厳しい状況ではありますが、現在運転中の浜岡原子力発電所4、5号機(4号機:沸騰水型、定格電気出力113.7万キロワット、5号機:改良型沸騰水型、定格電気出力138万キロワット)を停止することを本日、決定いたしました。4、5号機については、準備が整い次第速やかに停止いたします。また、停止中の3号機(沸騰水型、定格電気出力110万キロワット)についても、当面運転再開を見送ることといたしました。
今回の要請の受け入れにより、お客さま、立地地域の皆さま、株主の皆さまをはじめ多くの皆さまに多大な影響を及ぼすことが懸念されます。これらの方々に過度な負担、不利益が生じないよう、経済産業大臣に対し、別紙1のとおり確認をいたしました。
今後は、津波に対する安全性を一層高めるため、防波壁の設置などの対策を速やかに実施するとともに、地域の皆さまを始めとして、広く社会の皆さまにその内容をご説明してまいります。その上で、当社としては、中部地域への電力の安定供給のために早期の運転再開を目指してまいります。
また、浜岡原子力発電所の運転停止により、今後厳しい需給状況となることから、別紙3のとおり電力需給対策本部を設置し、電力の安定供給に向け、あらゆる施策を講じてまいります。
【読売新聞】
政府内で十分な検討の形跡なし…浜岡原発停止
2011年5月7日08時07分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110506-OYT1T00866.htm
菅首相が6日、中部電力浜岡原子力発電所の全面停止要請という異例の措置に踏み切ったのは、国民の原発に対する不安感を軽減し、東日本大震災対応の不備で失墜した政権の信頼回復につなげる狙いがある。
ただ、政府内で十分に検討された形跡はなく、支持率低迷に苦しむ政権が反転攻勢のために繰り出した苦肉の策との見方も出ている。
首相の指示で原発事故対応にあたっている細野豪志首相補佐官は6日夜、首相官邸で記者団に「首相は4月の初めあたりから浜岡原発を非常に意識していた。難しい判断だったが、国民の安全をないがしろにできない。相当、悩んだ上での判断だった」と述べ、停止要請が首相自身の強い意思だったことを明らかにした。
首相は数週間前から、政府関係者を通じ、浜岡原発を止めた場合に世論がどう反応するかを含め、具体的な影響をひそかに探ってきた。
【産経新聞】
訴訟恐れた首相の保身 反首相勢力には「クセ球」…
2011.5.7 01:09
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110507/plc11050701110001-n1.htm
菅直人首相が中部電力浜岡原子力発電所の全面停止を唐突に打ち出した。実は原発差し止め訴訟によるダメージを恐れただけのようだが、東京電力福島第1原発事故の対応批判で「菅降ろし」に弾みをつけようとした民主党の鳩山由紀夫前首相や小沢一郎元代表は機先を制せられた。首相の保身術は思わぬ「クセ球」を生むようだ。(加納宏幸、山本雄史)
「国民のみなさまに重要なお知らせがあります。私は首相として…」
緊急記者会見でこう切り出した首相はいつになく生気に満ちていた。「首相として」を何度も繰り返し、自らの決断を強調した。
だが、首相が事務レベルと協議した形跡はない。首相周辺は「会見直前に決めた」と打ち明け、経済産業省幹部も「まったく知らなかった」とこぼした。
そもそも浜岡原発に関心があったわけではない。2日に福島瑞穂社民党党首から「ぜひ浜岡原発を止めてくださいね」と迫られた際は「ヒャッハッハッ…」と笑ってごまかした。
だが、首相は同日夕、福島氏から弁護士グループが浜岡原発差し止め訴訟を準備していることを電話で知らされる。「次のターゲットは浜岡原発だ」。やっと気付いた首相は、海江田万里経産相に浜岡視察を命じ原発停止に動き出した。
一方、反首相勢力は、小佐古敏荘東大教授の内閣官房参与辞任後、原発事故を「菅降ろし」の軸に据えつつあった。
「水による冷却を続けている限り放射能流出は止めようがない。首相は『時間がかかる』と私の言うやり方にしなかった…」
鳩山氏は6日、滞在先の北京市内のホテルで記者団に、自らが提案した原発の冷却方式を首相に拒否されたことへの怒りをぶちまけた。首相が「想定外」を連発したことにも「そういう言葉を政治家は使うべきではない。あらゆる状況で国民の命を守るのが政治家の責務だ」と非難した。
小沢氏も6日に珍しく記者団のぶら下がり取材に応じ、「海に陸に空に地下に放射能を垂れ流している。手をこまねいて済む問題ではない。原発が制御不能に陥っている責任は政治家として重い」と断じた。
ただ、「訴訟怖さ」からの決断が「けがの功名」となり、小沢氏らは戦略見直しを迫られた。
首相は6日夜、仙谷由人官房副長官と都内のホテルで中華料理に舌鼓を打った。夜の外食は東日本大震災後初めて。浜岡停止により政府は原発政策の見直しを根底から迫られかねないが、首相がそこまで先を読んだようには見えない。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
米労働市場は改善、健全な経済への「道のりかなり長い」=NY連銀総裁
2011年 05月 6日 23:59 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20962820110506
【ロイター】
浜岡原発の停止を中部電力に要請、東海地震への対策講じるまで=菅首相
2011年 05月 6日 21:19 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20962320110506
【ロイター】
来週の米中戦略・経済対話、双方とも国内政治にらみ妥協の余地狭まる
2011年 05月 6日 15:05 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20958220110506
【ロイター】
豪中銀、失業率低下するまで政策金利を据え置くべき=豪住宅業界団体幹部
2011年 05月 6日 14:56 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20958120110506
【ロイター】
OPEC、6月会合で原油の生産上限を引き上げる可能性
2011年 05月 6日 13:31 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20956620110506
【ロイター】
基調インフレの目標上振れを予想、追加引き締め必要に=豪中銀
2011年 05月 6日 11:57 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20953220110506
【ロイター】
米与野党が財政赤字削減で初会合、債務上限の引き上げに向け協議
2011年 05月 6日 09:50 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20951820110506
【ロイター】
パキスタン軍、ビンラディン容疑者殺害で「対米関係見直しも」
2011年 05月 6日 09:15 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20950420110506
【ロイター】
中銀は弾力性と独立性必要、インフレ抑制で行動力=ECB総裁
2011年 05月 6日 08:18 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20949920110505
【ロイター】
ECBが政策金利を据え置き、6月利上げ示唆せず
2011年 05月 6日 03:30 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20946820110505
【ロイター】
米金融当局、システム全体の問題発見能力を強化=FRB議長
2011年 05月 6日 03:39 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20947520110505
【ロイター】
ポルトガルの景気回復、2013年上期と予想=IMF訪問団代表
2011年 05月 6日 03:33 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20947020110505
【ロイター】
ポルトガル支援は780億ユーロで十分=財務相
2011年 05月 6日 03:31 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20947320110505
【ロイター】
ECBが政策金利を据え置き、6月利上げ示唆せず
2011年 05月 6日 03:30 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20946820110505
【ロイター】
米FRB、新ストレステストの結果公表で見解まとまっていない=バーナンキ議長
2011年 05月 6日 00:24 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20945820110505
【ロイター】
英中銀、政策金利と資産買入規模を据え置き
2011年 05月 6日 00:20 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20945720110505
2011年6月5日日曜日
(4月28日-3)震災直後の日本の生産活動
3月の鉱工業生産速報が発表された。東日本大震災を受け、日本の生産活動がどれだけ落ち込んだかという実数値が示されることが大きなポイントである。特に、製造業はサプライチェーンという問題も抱えているため、注目度が高い。今回の経済産業省の鉱工業生産の評価は「急激に低下」である。今回、生産のマイナスに大きく寄与したのは輸送機械工業で、前月比が-46.4%とほぼ半分の生産落ち込み、前年比で見ても-47.3%であり、東日本大震災がもたらした自動車産業ネットワークの崩壊がいかに凄まじいものであったかが裏付けられた。
2番目が一般機械工業であるが、そうは言っても、代表的な生産下落品目は半導体製造装置等となっており、産業の前月比は-14.4%であった。3番目のマイナス寄与の産業は化学工業(除く医薬品)で、震災後、石油関連施設が火事になっている映像なども流れたことから、被害が大きかったといえる。化学工業(除く医薬品)は、前月比-11.4%。4番目のマイナス寄与が電子部品・デバイス工業で、前月比-6.9%であった。マイナス寄与の主な品目はモス型半導体集積回路(メモリ)、シリコンウエハ、アクティブ型液晶素子(大型)等であり、2位の一般機械工業とあわせて半導体産業への影響が大きかったと言える。
先行きについては、東日本大震災から日が経っていないため、不確実な部分は多いが、4月の製造業予測調査は前月比+3.9%、5月は前月比+2.7%と、震災前の水準を5月に取り戻すことはまず不可能であるが、緩やかにでも回復が続くとの結果になっている。一日も早い日本の産業の復活を願って止まない。
【経済産業省】
平成23年4月28日発表)
鉱工業指数 平成23年3月分(速報)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/h2a1030j.html
急激に低下した鉱工業生産
•今月は、生産、出荷、在庫が低下、在庫率は上昇であった。
•製造工業生産予測調査によると、4月、5月とも上昇を予測している。
•生産は、東日本大震災の影響により急激に低下したものの、先行きについては回復していく見込みである。
季節調整値 原数値
指数 前月比 指数 前年比
生産 82.9 ▲15.3 88.9 ▲12.9
出荷 85.3 ▲14.3 95.3 ▲11.8
在庫 97.6 ▲4.3 92.5 3.4
在庫率 108.5 4.0 95.5 4.9
【経済産業省】
東日本大震災に関わる平成23年3月分の鉱工業指数の集計について
平成23年4月28日
経済解析室
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/pdf/earthquake03j.pdf
平成23年3月分の鉱工業指数の作成にあたっては、以下のとおりの対応とした。
1.調査対象、調査方法等の対応
従来通り、全国を対象とした調査結果により指数を作成することとし、東日本大震災により被災した地域[平成23年(2011年)東北地方太平沖地震にかかる被害地域第11報(3月24日)、長野県北部の地震にかかる被害地域 第1報(3月12日):別紙参照]を除外する等の集計は行わない。
2.被災地データの取り扱い等
(1) 経済産業省生産動態統計調査のデータ
東日本大震災による被災地[別紙参照]に所在する対象事業所に対し、調査票提出の可否、被災状況、生産活動への影響等のヒアリングを実施した。その結果、約1割の提出不可及び連絡の取れない対象事業所に対し、以下の処理を行った。
① 調査票の提出ができないとした事業所
→ヒアリングにより個別に得られた情報を元に推計値を作成
② 連絡が取れなかった事業所
→生産等のデータを「0」として処理。
(2) 所管外データ
① 原則として、各データの所管部署で作成した数値を使用
② 被災地を除外して集計した調査結果等については、除外した集計結果の前月比を元に全国値を推計するなど、従来データと不連続が生じないよう処理を行った。
2番目が一般機械工業であるが、そうは言っても、代表的な生産下落品目は半導体製造装置等となっており、産業の前月比は-14.4%であった。3番目のマイナス寄与の産業は化学工業(除く医薬品)で、震災後、石油関連施設が火事になっている映像なども流れたことから、被害が大きかったといえる。化学工業(除く医薬品)は、前月比-11.4%。4番目のマイナス寄与が電子部品・デバイス工業で、前月比-6.9%であった。マイナス寄与の主な品目はモス型半導体集積回路(メモリ)、シリコンウエハ、アクティブ型液晶素子(大型)等であり、2位の一般機械工業とあわせて半導体産業への影響が大きかったと言える。
先行きについては、東日本大震災から日が経っていないため、不確実な部分は多いが、4月の製造業予測調査は前月比+3.9%、5月は前月比+2.7%と、震災前の水準を5月に取り戻すことはまず不可能であるが、緩やかにでも回復が続くとの結果になっている。一日も早い日本の産業の復活を願って止まない。
【経済産業省】
平成23年4月28日発表)
鉱工業指数 平成23年3月分(速報)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/h2a1030j.html
急激に低下した鉱工業生産
•今月は、生産、出荷、在庫が低下、在庫率は上昇であった。
•製造工業生産予測調査によると、4月、5月とも上昇を予測している。
•生産は、東日本大震災の影響により急激に低下したものの、先行きについては回復していく見込みである。
季節調整値 原数値
指数 前月比 指数 前年比
生産 82.9 ▲15.3 88.9 ▲12.9
出荷 85.3 ▲14.3 95.3 ▲11.8
在庫 97.6 ▲4.3 92.5 3.4
在庫率 108.5 4.0 95.5 4.9
【経済産業省】
東日本大震災に関わる平成23年3月分の鉱工業指数の集計について
平成23年4月28日
経済解析室
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/result/pdf/earthquake03j.pdf
平成23年3月分の鉱工業指数の作成にあたっては、以下のとおりの対応とした。
1.調査対象、調査方法等の対応
従来通り、全国を対象とした調査結果により指数を作成することとし、東日本大震災により被災した地域[平成23年(2011年)東北地方太平沖地震にかかる被害地域第11報(3月24日)、長野県北部の地震にかかる被害地域 第1報(3月12日):別紙参照]を除外する等の集計は行わない。
2.被災地データの取り扱い等
(1) 経済産業省生産動態統計調査のデータ
東日本大震災による被災地[別紙参照]に所在する対象事業所に対し、調査票提出の可否、被災状況、生産活動への影響等のヒアリングを実施した。その結果、約1割の提出不可及び連絡の取れない対象事業所に対し、以下の処理を行った。
① 調査票の提出ができないとした事業所
→ヒアリングにより個別に得られた情報を元に推計値を作成
② 連絡が取れなかった事業所
→生産等のデータを「0」として処理。
(2) 所管外データ
① 原則として、各データの所管部署で作成した数値を使用
② 被災地を除外して集計した調査結果等については、除外した集計結果の前月比を元に全国値を推計するなど、従来データと不連続が生じないよう処理を行った。
(4月28日)日銀被災地金融機関支援オペ具体化
日本銀行が金融政策を発表した。東日本大震災から1ヵ月半が経ち、3月14日の資産買入等の基金の5兆円の増額に続く4月7日に「災地の金融機関の資金調達余力確保の観点」から追加の資金供給オペレーション手段の策定を今回4月28日に具体化するという宣言がなされていた。そして、その今回は被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーションの実施が決定された。総額1兆円という決定であるが、この金額が多いのか少ないのかは、今後のオペレーションの実施における金融機関の反応を待つことになるだろう。
同時に発表された日銀の物価展望については、東日本大震災の影響によってGDP成長率は下方修正、サプライチェーン問題による供給制約や、世界的な商品市況の上昇によるインフレ圧力によって、上方修正されている。
【日本銀行】
2011年4月28日
日本銀行
当面の金融政策運営について(現状維持、13時31分公表)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2011/k110428a.pdf
日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針を、以下のとおりとすることを決定した(全員一致)。
無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0~0.1%程度で推移するよう促す。
【日本銀行】
2011年4月28日
日本銀行
被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーションの概要
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2011/rel110428a.pdf
1.対象先 被災地に貸出業務を行う営業所等を有する金融機関(以下、被災地金融機関という)または被災地金融機関を会員とする系統中央機関で、共通担保資金供給オペ(全店貸付)の対象先のうち希望する先
(注1)被災地は、東日本大震災にかかる災害救助法の適用指定を受けている地域(岩手県、宮城県、福島県の全域、青森県、茨城県、栃木県、千葉県の一部)
(注2)系統中央機関は、信金中央金庫、全国信用協同組合連合会、労働金庫連合会および農林中央金庫
2.資金供給方式 共通担保を担保とする貸し付け
3.貸付期間 1年
4.貸付利率 0.1%
5.貸付総額 1兆円
6.対象先毎の貸付限度額 対象先毎の貸付限度額は、被災地の営業所等の貸出残高(系統中央機関は、自己および会員分の合計)を勘案して定める。ただし、1先あたり1,500億円を上限とする。
7.貸付受付期間 2011年10月末まで
【日本銀行】
2011年4月28日
日本銀行
被災地企業等債務にかかる担保適格要件緩和の概要
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2011/rel110428b.pdf
1.対象先
当座勘定取引先のうち、被災地に貸出業務を行う営業所等を有する金融機関
2.対象となる担保種類
(1)被災地に事業所等を有する企業:社債、手形、証書貸付債権
(2)被災地の地方公共団体:証書貸付債権
(3)被災地の地方公共団体が全額出資する被災地所在の法人:証書貸付債権
3.緩和内容
(1)被災地に事業所等を有する企業
①被災地金融機関の直近の自己査定で正常先に区分されている企業の手形および証書貸付債権については、信用力に問題ないものとして取り扱う
②外部格付を有する企業の社債および証書貸付債権は、格付要件を緩和する(A格相当以上→BBB格相当以上)
(2)被災地の地方公共団体
・公募地方債を発行していない地方公共団体に対する証書貸付債権や、金利競争入札により貸付金利を決定していない証書貸付債権についても、適格担保となしうることとする
(3)被災地の地方公共団体が全額出資する被災地所在の法人
・被災地金融機関の直近の自己査定で正常先に区分されている法人にかかる証書貸付債権は、適格担保となしうることとする
4.担保の掛け目等
・信用力や市場性を勘案して、適切な掛け目を設定する
・正常先基準(3.(1)①および(3))により差入れる手形および証書貸付債権の担保価額の合計額は、各金融機関の担保総額の50%以内で別に定める範囲内とする
5.適用期間
2012年10月末まで
2011年4月28日
日本銀行
経済・物価情勢の展望(2011 年4月)
http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1104a.pdf
見通し 実質GDP 国内企業物価指数 消費者物価指数(除く生鮮食品)
今回4月見通し
2010年度 2.8 ~ 2.8 0.7 ~ 0.7 -0.3 ~ -0.3
2011年度 0.5 ~ 0.9 1.6 ~ 2.6 0.5 ~ 0.8
2012年度 2.7 ~ 3.0 0.3 ~ 0.7 0.5 ~ 0.7
前回1月時点の見通し
2010年度 3.3 ~ 3.4 0.5 ~ 0.6 -0.4 ~ -0.3
2011年度 1.4 ~ 1.7 0.7 ~ 1.2 0.0 ~ 0.4
2012年度 1.9 ~ 2.2 0.5 ~ 0.8 0.2 ~ 0.8
修正幅
2010年度 -0.5 ~ -0.6 0.2 ~ 0.1 0.1 ~ 0.0
2011年度 -0.9 ~ -0.8 0.9 ~ 1.4 0.5 ~ 0.4
2012年度 0.8 ~ 0.8 -0.2 ~ -0.1 0.3 ~ -0.1
《ニュース備忘録》
【ロイター】
鉄鋼大手の11年3月期経常損益、大幅改善
2011年 04月 28日 23:05 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20880520110428
【ロイター】
西村副総裁が基金増額提案も追加緩和に距離感、市場小康状態で
2011年 04月 28日 22:03 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20880820110428
【ロイター】
ドル売り継続、最弱ペアのドル/円は80円台前半を漂流
2011年 04月 28日 17:45 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20878220110428
【ロイター】
年度前半は下押し圧力強く後半回復へ=日銀展望リポート
2011年 04月 28日 16:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20874320110428
【ロイター】
再送:オバマ米大統領、新国防長官にパネッタCIA長官を起用へ
2011年 04月 28日 16:05 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20871220110428
【ロイター】
中国の人口は13.4億人、都市化と少子高齢化が加速
2011年 04月 28日 15:37 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20873820110428
【ロイター】
オバマ米大統領が出生証明書の原本公表、出生地論争過熱で
2011年 04月 28日 15:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20871820110428
【ロイター】
特例公債法の採決先送り、歳入欠陥リスク高まる
2011年 04月 28日 14:15 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20868320110428
【ロイター】
再送:初の会見に臨んだ米FRB議長、落ち着かない様子も終盤には解消
2011年 04月 28日 11:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20858620110428
【ロイター】
3月鉱工業生産は過去最大の落ち込み、4月以降は徐々に回復へ
2011年 04月 28日 10:31 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20855620110428
【ロイター】
東電の原発賠償上限設定の是非、これから考える=野田財務相
2011年 04月 28日 09:53 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20858020110428
【ロイター】
NZ中銀が政策金利を据え置き、見通しは依然不透明
2011年 04月 28日 08:07 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20853420110427
【ロイター】
次期ECB総裁候補、ドイツの支持必要=独政府報道官
2011年 04月 28日 03:34 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20851220110427
【ロイター】
米FOMC声明全文
2011年 04月 28日 03:09 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20851720110427
【ロイター】
米FOMC、6月末で国債買い入れ終了へ
2011年 04月 28日 02:05 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20850520110427
同時に発表された日銀の物価展望については、東日本大震災の影響によってGDP成長率は下方修正、サプライチェーン問題による供給制約や、世界的な商品市況の上昇によるインフレ圧力によって、上方修正されている。
【日本銀行】
2011年4月28日
日本銀行
当面の金融政策運営について(現状維持、13時31分公表)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2011/k110428a.pdf
日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針を、以下のとおりとすることを決定した(全員一致)。
無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0~0.1%程度で推移するよう促す。
【日本銀行】
2011年4月28日
日本銀行
被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーションの概要
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2011/rel110428a.pdf
1.対象先 被災地に貸出業務を行う営業所等を有する金融機関(以下、被災地金融機関という)または被災地金融機関を会員とする系統中央機関で、共通担保資金供給オペ(全店貸付)の対象先のうち希望する先
(注1)被災地は、東日本大震災にかかる災害救助法の適用指定を受けている地域(岩手県、宮城県、福島県の全域、青森県、茨城県、栃木県、千葉県の一部)
(注2)系統中央機関は、信金中央金庫、全国信用協同組合連合会、労働金庫連合会および農林中央金庫
2.資金供給方式 共通担保を担保とする貸し付け
3.貸付期間 1年
4.貸付利率 0.1%
5.貸付総額 1兆円
6.対象先毎の貸付限度額 対象先毎の貸付限度額は、被災地の営業所等の貸出残高(系統中央機関は、自己および会員分の合計)を勘案して定める。ただし、1先あたり1,500億円を上限とする。
7.貸付受付期間 2011年10月末まで
【日本銀行】
2011年4月28日
日本銀行
被災地企業等債務にかかる担保適格要件緩和の概要
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2011/rel110428b.pdf
1.対象先
当座勘定取引先のうち、被災地に貸出業務を行う営業所等を有する金融機関
2.対象となる担保種類
(1)被災地に事業所等を有する企業:社債、手形、証書貸付債権
(2)被災地の地方公共団体:証書貸付債権
(3)被災地の地方公共団体が全額出資する被災地所在の法人:証書貸付債権
3.緩和内容
(1)被災地に事業所等を有する企業
①被災地金融機関の直近の自己査定で正常先に区分されている企業の手形および証書貸付債権については、信用力に問題ないものとして取り扱う
②外部格付を有する企業の社債および証書貸付債権は、格付要件を緩和する(A格相当以上→BBB格相当以上)
(2)被災地の地方公共団体
・公募地方債を発行していない地方公共団体に対する証書貸付債権や、金利競争入札により貸付金利を決定していない証書貸付債権についても、適格担保となしうることとする
(3)被災地の地方公共団体が全額出資する被災地所在の法人
・被災地金融機関の直近の自己査定で正常先に区分されている法人にかかる証書貸付債権は、適格担保となしうることとする
4.担保の掛け目等
・信用力や市場性を勘案して、適切な掛け目を設定する
・正常先基準(3.(1)①および(3))により差入れる手形および証書貸付債権の担保価額の合計額は、各金融機関の担保総額の50%以内で別に定める範囲内とする
5.適用期間
2012年10月末まで
2011年4月28日
日本銀行
経済・物価情勢の展望(2011 年4月)
http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/gor1104a.pdf
見通し 実質GDP 国内企業物価指数 消費者物価指数(除く生鮮食品)
今回4月見通し
2010年度 2.8 ~ 2.8 0.7 ~ 0.7 -0.3 ~ -0.3
2011年度 0.5 ~ 0.9 1.6 ~ 2.6 0.5 ~ 0.8
2012年度 2.7 ~ 3.0 0.3 ~ 0.7 0.5 ~ 0.7
前回1月時点の見通し
2010年度 3.3 ~ 3.4 0.5 ~ 0.6 -0.4 ~ -0.3
2011年度 1.4 ~ 1.7 0.7 ~ 1.2 0.0 ~ 0.4
2012年度 1.9 ~ 2.2 0.5 ~ 0.8 0.2 ~ 0.8
修正幅
2010年度 -0.5 ~ -0.6 0.2 ~ 0.1 0.1 ~ 0.0
2011年度 -0.9 ~ -0.8 0.9 ~ 1.4 0.5 ~ 0.4
2012年度 0.8 ~ 0.8 -0.2 ~ -0.1 0.3 ~ -0.1
《ニュース備忘録》
【ロイター】
鉄鋼大手の11年3月期経常損益、大幅改善
2011年 04月 28日 23:05 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20880520110428
【ロイター】
西村副総裁が基金増額提案も追加緩和に距離感、市場小康状態で
2011年 04月 28日 22:03 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20880820110428
【ロイター】
ドル売り継続、最弱ペアのドル/円は80円台前半を漂流
2011年 04月 28日 17:45 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20878220110428
【ロイター】
年度前半は下押し圧力強く後半回復へ=日銀展望リポート
2011年 04月 28日 16:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20874320110428
【ロイター】
再送:オバマ米大統領、新国防長官にパネッタCIA長官を起用へ
2011年 04月 28日 16:05 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20871220110428
【ロイター】
中国の人口は13.4億人、都市化と少子高齢化が加速
2011年 04月 28日 15:37 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20873820110428
【ロイター】
オバマ米大統領が出生証明書の原本公表、出生地論争過熱で
2011年 04月 28日 15:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20871820110428
【ロイター】
特例公債法の採決先送り、歳入欠陥リスク高まる
2011年 04月 28日 14:15 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20868320110428
【ロイター】
再送:初の会見に臨んだ米FRB議長、落ち着かない様子も終盤には解消
2011年 04月 28日 11:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20858620110428
【ロイター】
3月鉱工業生産は過去最大の落ち込み、4月以降は徐々に回復へ
2011年 04月 28日 10:31 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20855620110428
【ロイター】
東電の原発賠償上限設定の是非、これから考える=野田財務相
2011年 04月 28日 09:53 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20858020110428
【ロイター】
NZ中銀が政策金利を据え置き、見通しは依然不透明
2011年 04月 28日 08:07 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20853420110427
【ロイター】
次期ECB総裁候補、ドイツの支持必要=独政府報道官
2011年 04月 28日 03:34 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20851220110427
【ロイター】
米FOMC声明全文
2011年 04月 28日 03:09 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20851720110427
【ロイター】
米FOMC、6月末で国債買い入れ終了へ
2011年 04月 28日 02:05 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20850520110427
(4月27日-2)第1次補正予算の効果
内閣府が今年度1時補正予算の効果についての試算を発表した。4兆円程度の国費によって、雇用が175万人(その内訳は新規雇用20万人強、雇用下支え(雇用維持)が150万人)、実質GDP(成長率とは書いてないので、水準だろう)が+0.6%程度となっている。厚生労働省でも同じくこの分析を行った資料が掲載されていて、その効果は以下のとおり。新規雇用の効果は20万人で、その他は雇用維持など、実際の雇用統計では「変化」として見極めにくい部分であるため、後にそれだけの効果があったかどうか検証することは難しいであろう。が、とりあえず数値として記録。
【内閣府】
平成23年度補正予算の効果について(平成23年4月27日)
http://www5.cao.go.jp/keizai/bousai/pdf/23-1hosei-kouka.pdf
【厚生労働省】
平成23年度補正予算の効果について
平成23年4月27日
内 閣 府
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001amjd-img/2r9852000001apd6.pdf
【厚生労働省】
【概要】フェーズ2とりまとめ(日本はひとつしごとプロジェクト)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001amjd-img/2r9852000001amni.pdf
雇用創出・下支え効果 175万人程度
うち雇用創出 20万人強
雇用下支え 150万人強
(参考)
実質GDPへの影響 +0.6%程度
※ 上記試算は、平成23年度補正予算の概算に基づき推計を行ったものであり、「『日本はひとつ』しごとプロジェクト フェーズ2(第2段階)」には入っていない施策(学校耐震化等)による効果も含むものである。
「『日本はひとつ』しごとプロジェクト フェーズ2(第2段階)」の雇用創出・下支え効果について
○復旧事業等による確実な雇用創出 20万人程度
○雇用下支え 150万人強
・被災した方々の新たな就職に向けた支援 6万人程度
・被災した方々の雇用の維持・生活の安定 146万人程度
○合 計 170万人強
復旧事業等による確実な雇用創出(2兆5,440億円 雇用創出効果 20万人)
被災した方々の新たな就職に向けた支援(158億円 雇用下支え効果 6万人)
被災した方々の雇用の維持・生活の安定(1兆7,369億円 雇用下支え効果 146万人 生活の安定効果 43万人)
フェーズ2の雇用創出・雇用の下支え効果
総額4兆2,966億円 雇用創出効果20万人程度 雇用の下支え効果150万人強
【内閣府】
平成23年度補正予算の効果について(平成23年4月27日)
http://www5.cao.go.jp/keizai/bousai/pdf/23-1hosei-kouka.pdf
【厚生労働省】
平成23年度補正予算の効果について
平成23年4月27日
内 閣 府
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001amjd-img/2r9852000001apd6.pdf
【厚生労働省】
【概要】フェーズ2とりまとめ(日本はひとつしごとプロジェクト)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001amjd-img/2r9852000001amni.pdf
雇用創出・下支え効果 175万人程度
うち雇用創出 20万人強
雇用下支え 150万人強
(参考)
実質GDPへの影響 +0.6%程度
※ 上記試算は、平成23年度補正予算の概算に基づき推計を行ったものであり、「『日本はひとつ』しごとプロジェクト フェーズ2(第2段階)」には入っていない施策(学校耐震化等)による効果も含むものである。
「『日本はひとつ』しごとプロジェクト フェーズ2(第2段階)」の雇用創出・下支え効果について
○復旧事業等による確実な雇用創出 20万人程度
○雇用下支え 150万人強
・被災した方々の新たな就職に向けた支援 6万人程度
・被災した方々の雇用の維持・生活の安定 146万人程度
○合 計 170万人強
復旧事業等による確実な雇用創出(2兆5,440億円 雇用創出効果 20万人)
被災した方々の新たな就職に向けた支援(158億円 雇用下支え効果 6万人)
被災した方々の雇用の維持・生活の安定(1兆7,369億円 雇用下支え効果 146万人 生活の安定効果 43万人)
フェーズ2の雇用創出・雇用の下支え効果
総額4兆2,966億円 雇用創出効果20万人程度 雇用の下支え効果150万人強
(4月27日)S&Pネガティブウォッチ
補正予算編成を見極めて、S&Pが日本の財政動向に警鐘を鳴らす格付けアウトルック「ネガティブ」を発表した。
S&Pは今年に入ってから、2010年1月26日に長期国債の格付けをAAに据え置くものの、見通しを「安定的」から「ネガティブ(弱含み)」に引き下げ、1年後の2011年1月27日に格付けをAA=、アウトルックは「安定的」と発表した。当時は格下げアクションに対し、菅首相が「初めて聞いた。本会議から出てきたばかり。そういうことには疎いので、改めてにしてください」と首相が「疎い」で良いのか!?という言葉狩り的な批判が持ち上がったが、そこから3ヶ月しか経過していないにもかかわらず、S&Pは格付けアウトルックを再び「ネガティブ」とした。
この間、東日本大震災やそれに伴う景気の悪化、補正予算編成など、財政に負担のかかる大きな出来事が発生している。S&Pは加えて、福島原発事故を見通し変更の理由に挙げている。そして、末段落で「今後2年間に財政が現在のS&Pの見通し以上に悪化した場合は、格下げとなる可能性がある」と述べている。
とりあえず、格付けに関する話題は事実のみを記録して終わり。
【S&P】
【訂正】日本のアウトルックを「ネガティブ」に変更、格付けは据え置き
掲載日: Apr 27, 2011 16:21 JST
http://www2.standardandpoors.com/portal/site/sp/jp/jp/page.article/1,0,0,0,1204866708230.html
アウトルック変更
新: 旧:
ネガティブ 安定的
格付け据え置き
※AA- 外貨建て・自国通貨建て長期ソブリン格付け、長期優先債券(既発債)
※A-1+ 外貨建て・自国通貨建て短期ソブリン格付け、短期債券
*「※」付きは無登録格付け、詳細は本稿末尾の「S&Pの格付けについて」を参照。
東日本大震災に関連した費用により、日本の財政赤字の対国内総生産(GDP)比率は2013年度までに累積でS&Pの従来予想を3.7%ポイント上回ると予想する。
より大規模な財政再建策が策定されず、財政が上記の予想以上に悪化した場合、格下げとなる可能性があることを反映して、長期ソブリン格付けのアウトルックを「ネガティブ」に変更。
長期ソブリン格付け※「AA-」と短期ソブリン格付け※「A-1+」は据え置き。
(2011年4月27日、東京=S&P)スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(以下「S&P」)は本日、日本の長期ソブリン格付けのアウトルックを「安定的」から「ネガティブ」に変更した。長期ソブリン格付け※「AA-」と短期ソブリン格付け※「A-1+」はそれぞれ据え置いた。外国為替規制リスク評価(T&C評価)は引き続き「AAA」である。
S&Pは2011年1月27日に日本の長期ソブリン格付けを「AA-」に引き下げた際に、日本の財政見通しを下方修正した場合には、格付けへの下方圧力が高まると述べたが、3月11日に発生した東日本大震災とそれに起因する東京電力(BBB+/CWネガティブ/A-2)の福島第一原子力発電所の事故の影響を踏まえ、同見通しを下方修正した。S&Pでは被災地の復旧・復興費用は30兆円を標準予想として、20兆-50兆円の範囲になると予想している。S&Pは国と地方自治体が同費用の大半を負担するとみており、増税等の財源措置がとられない限り、それにより、一般政府財政赤字の対GDP比率がS&Pの従来の予想値を2011年度には2%ポイント、2012年度には1%ポイント上回り、2013年度までに累積で3.7%ポイント上回ると予想する。その結果、同比率は従来予想の2013年度までに対し、2014年度まで8%超の水準が続くと予想している。大震災の影響で日本の中期的な成長の可能性が大幅に損なわれたり、日本の実質実効金利が大幅に上昇するとは予想していないが、一般政府債務残高の対GDP比率は2013年度に145%(S&Pの従来予想は137%)に達するとみている。
原発事故の状況が流動的であることに鑑み、こうしたS&Pの予想には不確定要素が非常に多いと考える。今後の財政見通しは政府の政治的リーダーシップと、いかに財政再建策に関する政治的コンセンサスを形成することができるかに大きく左右されるであろう。放射性物質の拡散による東北地方を中心とした環境への影響の程度も明らかになっていない。S&Pでは製造業のサプライチェーンの寸断が長く続くことはないとみているが、企業によっては海外での生産の比重を高める可能性があるとみている。デフレや急速に進む高齢化といったマイナス要因も考慮すると、中期的に実質GDP成長率を1%を大きく上回る水準まで引き上げるのは難しいとみられる。
とはいえ、日本のソブリン格付けは、高水準の対外純資産残高と比較的強固な金融システム、多様化された経済により、「AA-」の水準において下支えされている。加えて、日本円は世界の主要準備通貨である。
日本の2010年末の対外純資産残高は、概算で経常取引受取額の322%と世界最大である。外貨・金の準備高は1兆ドルを超え、中国に次いで世界第2位である。加えて、金融部門と、企業部門と家計部門をあわせた非金融民間部門も対外純債権者である。経常黒字が続いていることから、対外純資産は今後数年さらに増加するとS&Pはみている。また、被災地の地域金融機関の一部で政府支援が必要となる可能性もあるが、銀行システム全体としては貸し倒れ損失が急増し、健全性が損なわれることはないとS&Pは予想している。
「ネガティブ」のアウトルックは、財政悪化に歯止めをかける財政再建策が打ち出されず、今後2年間に財政が現在のS&Pの見通し以上に悪化した場合は、格下げとなる可能性があることを示している。財政および経済見通しの不透明性は、今後6カ月から2年以内に弱まるとS&Pは考える。政府債務が現在予想されるペースで拡大し続けたり、対外純資産残高が減少することになった場合には、長期・短期ソブリン格付けを引き下げる可能性がある。一方、復興費用が予想を下回ったり、歳入が予想以上に増加することで政府の財政負担がS&Pの予想を下回り、財政見通しが改善した場合には、アウトルックを「安定的」に戻す可能性がある。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
消費税めぐる専門家意見の集約を指示=与謝野経済財政担当相
2011年 04月 27日 22:06 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20848520110427
【ロイター】
日本の格付け見通し「ネガティブ」維持、状況見守る=ムーディーズ
2011年 04月 27日 19:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20847520110427
【ロイター】
特別リポート:震災は日本国債「暴落時計」の針を進めたか
2011年 04月 27日 18:48 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20846920110427
【ロイター】
チベット亡命政府の新首相決定、ダライ・ラマから権限移譲へ
2011年 04月 27日 18:23 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20846520110427
【ロイター】
ドル81円後半、日本の格付け見通し引き下げの影響は限定的
2011年 04月 27日 16:11 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20841920110427
【ロイター】
英中銀の保有国債売却求める意見、リスク高いと多くのエコノミスト
2011年 04月 27日 14:47 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20838620110427
【ロイター】
ソニー個人情報流出、ゲーム・映像・音楽のネット配信に不正侵入
2011年 04月 27日 14:43 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20838320110427
【ロイター】
プーチン首相が多国籍軍を批判、「カダフィ氏殺害の権利ない」
2011年 04月 27日 13:25 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20836520110427
【ロイター】
サルコジ仏大統領、次期ECB総裁にドラーギ氏を支持
2011年 04月 27日 12:56 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20834420110427
【ロイター】
財政政策に悪影響の政治的変化、格付け行動につながる可能性=S&P
2011年 04月 27日 12:38 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20834820110427
【ロイター】
第1四半期の豪CPIは大幅に上昇、食品・燃料高で
2011年 04月 27日 11:40 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20831920110427
【ロイター】
シリア反政府デモ弾圧、市民の死者400人に=人権団体
2011年 04月 27日 11:35 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20831020110427
【ロイター】
米大統領が産油国に増産訴え、ガソリン高への国民の不満に配慮
2011年 04月 27日 09:40 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20828820110427
【ロイター】
米財政赤字削減、枠組みで合意なら具体策先送り可能=財務長官
2011年 04月 27日 05:01 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20824420110426
【ロイター】
強いドルは常に米国の利益=ガイトナー財務長官
2011年 04月 27日 04:55 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20824320110426
【ロイター】
アイルランドの2011年純借入金は148億ユーロ=政府文書
2011年 04月 27日 04:30 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20822220110426
【ロイター】
ポルトガル・アイルランド国債取引の証拠金引き上げ=LCH
2011年 04月 27日 04:29 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20822420110426
【ロイター】
ギリシャが財政健全化への取り組み再表明、赤字拡大修正受け
2011年 04月 27日 04:29 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20822320110426
【ロイター】
米債務上限、合意なければ金融危機再来招く=借入諮問委員長
2011年 04月 27日 04:26 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20822920110426
【ロイター】
ギリシャ債務再編、リーマン破綻より大きな混乱に=ECB専務理事
2011年 04月 27日 04:23 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20823120110426
S&Pは今年に入ってから、2010年1月26日に長期国債の格付けをAAに据え置くものの、見通しを「安定的」から「ネガティブ(弱含み)」に引き下げ、1年後の2011年1月27日に格付けをAA=、アウトルックは「安定的」と発表した。当時は格下げアクションに対し、菅首相が「初めて聞いた。本会議から出てきたばかり。そういうことには疎いので、改めてにしてください」と首相が「疎い」で良いのか!?という言葉狩り的な批判が持ち上がったが、そこから3ヶ月しか経過していないにもかかわらず、S&Pは格付けアウトルックを再び「ネガティブ」とした。
この間、東日本大震災やそれに伴う景気の悪化、補正予算編成など、財政に負担のかかる大きな出来事が発生している。S&Pは加えて、福島原発事故を見通し変更の理由に挙げている。そして、末段落で「今後2年間に財政が現在のS&Pの見通し以上に悪化した場合は、格下げとなる可能性がある」と述べている。
とりあえず、格付けに関する話題は事実のみを記録して終わり。
【S&P】
【訂正】日本のアウトルックを「ネガティブ」に変更、格付けは据え置き
掲載日: Apr 27, 2011 16:21 JST
http://www2.standardandpoors.com/portal/site/sp/jp/jp/page.article/1,0,0,0,1204866708230.html
アウトルック変更
新: 旧:
ネガティブ 安定的
格付け据え置き
※AA- 外貨建て・自国通貨建て長期ソブリン格付け、長期優先債券(既発債)
※A-1+ 外貨建て・自国通貨建て短期ソブリン格付け、短期債券
*「※」付きは無登録格付け、詳細は本稿末尾の「S&Pの格付けについて」を参照。
東日本大震災に関連した費用により、日本の財政赤字の対国内総生産(GDP)比率は2013年度までに累積でS&Pの従来予想を3.7%ポイント上回ると予想する。
より大規模な財政再建策が策定されず、財政が上記の予想以上に悪化した場合、格下げとなる可能性があることを反映して、長期ソブリン格付けのアウトルックを「ネガティブ」に変更。
長期ソブリン格付け※「AA-」と短期ソブリン格付け※「A-1+」は据え置き。
(2011年4月27日、東京=S&P)スタンダード&プアーズ・レーティングズ・サービシズ(以下「S&P」)は本日、日本の長期ソブリン格付けのアウトルックを「安定的」から「ネガティブ」に変更した。長期ソブリン格付け※「AA-」と短期ソブリン格付け※「A-1+」はそれぞれ据え置いた。外国為替規制リスク評価(T&C評価)は引き続き「AAA」である。
S&Pは2011年1月27日に日本の長期ソブリン格付けを「AA-」に引き下げた際に、日本の財政見通しを下方修正した場合には、格付けへの下方圧力が高まると述べたが、3月11日に発生した東日本大震災とそれに起因する東京電力(BBB+/CWネガティブ/A-2)の福島第一原子力発電所の事故の影響を踏まえ、同見通しを下方修正した。S&Pでは被災地の復旧・復興費用は30兆円を標準予想として、20兆-50兆円の範囲になると予想している。S&Pは国と地方自治体が同費用の大半を負担するとみており、増税等の財源措置がとられない限り、それにより、一般政府財政赤字の対GDP比率がS&Pの従来の予想値を2011年度には2%ポイント、2012年度には1%ポイント上回り、2013年度までに累積で3.7%ポイント上回ると予想する。その結果、同比率は従来予想の2013年度までに対し、2014年度まで8%超の水準が続くと予想している。大震災の影響で日本の中期的な成長の可能性が大幅に損なわれたり、日本の実質実効金利が大幅に上昇するとは予想していないが、一般政府債務残高の対GDP比率は2013年度に145%(S&Pの従来予想は137%)に達するとみている。
原発事故の状況が流動的であることに鑑み、こうしたS&Pの予想には不確定要素が非常に多いと考える。今後の財政見通しは政府の政治的リーダーシップと、いかに財政再建策に関する政治的コンセンサスを形成することができるかに大きく左右されるであろう。放射性物質の拡散による東北地方を中心とした環境への影響の程度も明らかになっていない。S&Pでは製造業のサプライチェーンの寸断が長く続くことはないとみているが、企業によっては海外での生産の比重を高める可能性があるとみている。デフレや急速に進む高齢化といったマイナス要因も考慮すると、中期的に実質GDP成長率を1%を大きく上回る水準まで引き上げるのは難しいとみられる。
とはいえ、日本のソブリン格付けは、高水準の対外純資産残高と比較的強固な金融システム、多様化された経済により、「AA-」の水準において下支えされている。加えて、日本円は世界の主要準備通貨である。
日本の2010年末の対外純資産残高は、概算で経常取引受取額の322%と世界最大である。外貨・金の準備高は1兆ドルを超え、中国に次いで世界第2位である。加えて、金融部門と、企業部門と家計部門をあわせた非金融民間部門も対外純債権者である。経常黒字が続いていることから、対外純資産は今後数年さらに増加するとS&Pはみている。また、被災地の地域金融機関の一部で政府支援が必要となる可能性もあるが、銀行システム全体としては貸し倒れ損失が急増し、健全性が損なわれることはないとS&Pは予想している。
「ネガティブ」のアウトルックは、財政悪化に歯止めをかける財政再建策が打ち出されず、今後2年間に財政が現在のS&Pの見通し以上に悪化した場合は、格下げとなる可能性があることを示している。財政および経済見通しの不透明性は、今後6カ月から2年以内に弱まるとS&Pは考える。政府債務が現在予想されるペースで拡大し続けたり、対外純資産残高が減少することになった場合には、長期・短期ソブリン格付けを引き下げる可能性がある。一方、復興費用が予想を下回ったり、歳入が予想以上に増加することで政府の財政負担がS&Pの予想を下回り、財政見通しが改善した場合には、アウトルックを「安定的」に戻す可能性がある。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
消費税めぐる専門家意見の集約を指示=与謝野経済財政担当相
2011年 04月 27日 22:06 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20848520110427
【ロイター】
日本の格付け見通し「ネガティブ」維持、状況見守る=ムーディーズ
2011年 04月 27日 19:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20847520110427
【ロイター】
特別リポート:震災は日本国債「暴落時計」の針を進めたか
2011年 04月 27日 18:48 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20846920110427
【ロイター】
チベット亡命政府の新首相決定、ダライ・ラマから権限移譲へ
2011年 04月 27日 18:23 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20846520110427
【ロイター】
ドル81円後半、日本の格付け見通し引き下げの影響は限定的
2011年 04月 27日 16:11 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20841920110427
【ロイター】
英中銀の保有国債売却求める意見、リスク高いと多くのエコノミスト
2011年 04月 27日 14:47 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20838620110427
【ロイター】
ソニー個人情報流出、ゲーム・映像・音楽のネット配信に不正侵入
2011年 04月 27日 14:43 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20838320110427
【ロイター】
プーチン首相が多国籍軍を批判、「カダフィ氏殺害の権利ない」
2011年 04月 27日 13:25 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20836520110427
【ロイター】
サルコジ仏大統領、次期ECB総裁にドラーギ氏を支持
2011年 04月 27日 12:56 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20834420110427
【ロイター】
財政政策に悪影響の政治的変化、格付け行動につながる可能性=S&P
2011年 04月 27日 12:38 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20834820110427
【ロイター】
第1四半期の豪CPIは大幅に上昇、食品・燃料高で
2011年 04月 27日 11:40 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20831920110427
【ロイター】
シリア反政府デモ弾圧、市民の死者400人に=人権団体
2011年 04月 27日 11:35 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20831020110427
【ロイター】
米大統領が産油国に増産訴え、ガソリン高への国民の不満に配慮
2011年 04月 27日 09:40 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20828820110427
【ロイター】
米財政赤字削減、枠組みで合意なら具体策先送り可能=財務長官
2011年 04月 27日 05:01 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20824420110426
【ロイター】
強いドルは常に米国の利益=ガイトナー財務長官
2011年 04月 27日 04:55 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20824320110426
【ロイター】
アイルランドの2011年純借入金は148億ユーロ=政府文書
2011年 04月 27日 04:30 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20822220110426
【ロイター】
ポルトガル・アイルランド国債取引の証拠金引き上げ=LCH
2011年 04月 27日 04:29 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20822420110426
【ロイター】
ギリシャが財政健全化への取り組み再表明、赤字拡大修正受け
2011年 04月 27日 04:29 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20822320110426
【ロイター】
米債務上限、合意なければ金融危機再来招く=借入諮問委員長
2011年 04月 27日 04:26 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20822920110426
【ロイター】
ギリシャ債務再編、リーマン破綻より大きな混乱に=ECB専務理事
2011年 04月 27日 04:23 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20823120110426
2011年5月30日月曜日
(4月26日)東日本大震災の影響度調査
震災発生後1ヵ月半が経過したことを受け、経済産業省が産業界への影響度を調査した結果を公表した。東日本大震災という未曾有の大混乱の中、このようなアンケートを取りまとめるだけでも一苦労だったと思われるが、調査結果からは予想外に早い復旧が見込まれていることが明らかになっている。
調査対象企業は80社と小規模であるが、中小企業への調査はこのような状況で非効率な面が大きく、大企業を中心にヒアリングを行うことによってサプライチェーンの状況についても上手く把握できるのではとの考え方なのだろう。
この1ヵ月半で被災生産拠点の約6割強が復旧を済ませているというのは、予想外に良いと思った。ただ、全体がどの程度で、経済の金額ベースにしたらどの程度かということはわからない。例えば、小さな工場5件の復旧よりも大工場1つの機能不全のほうが影響度が大きい。時間がたてば、マクロのハードデータで、このような状況は徐々に把握されてゆくだろう。しかし、夏までには残り3割が復旧する見込みで、この時点で大部分が回復する見込みとなっていることは、前向きに捉えてよいだろう。日本の復興に向けた力は強い。
しかし、問題は工場が正常化しても部材調達が進まなければ、製品の生産はできない。その原因としては、調達先、さらにはその先の調達先の被災が原因となっている部分が大きく、特に加工業種でこの問題が大きいようだ。業種で言えば、資料2-2に掲載されているような自動車や半導体などの産業であろう。
この部材調達については、7月までに十分な量が確保できるのが素材業種で54%、加工業種で29%。10月までで見てみると、素材業種が85%、加工業種で71%となっていて、秋口におおむね回復するとの見通しだ。加工業種のような複雑なサプライチェーンで成り立っている産業よりも、シンプルな素材業種の方が立ち直りが早いというのは、直感に合っている。
この他、夏場に掛けて電力問題など様々な問題が日本の産業に山積しているが、こういった困難も日本企業は乗り越えてゆける力強さを持っていると思う。一日も早い復興を願ってやまない。
【経済産業省】
「東日本大震災後の産業実態緊急調査」、「サプライチェーンへの影響調査」の結果の公表
平成23年4月26日(火)
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110426005/20110426005.html
本件の概要
3月11日に発生した東日本大震災後の産業実態(被災地における生産拠点の復旧状況及び見通し、震災を原因とする製品・部材等の供給制約による生産の停滞や自粛ムードの広がりによる消費への影響等)について把握すべく、「東日本大震災後の産業実態緊急調査」を実施しました。
また、サプライチェーンに係る主要企業の足下の稼働状況や、復興に向けた産業界の動きを確認するため、企業ヒアリング等を実施し、「サプライチェーンの復旧に向けた産業界の取組」を作成しました。
結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。
【経済産業省】
平成23年4月26日
「東日本大震災後の産業実態緊急調査」、
「サプライチェーンへの影響調査」の結果の公表
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110426005/20110426005-1.pdf
1.「東日本大震災後の産業実態緊急調査」について
○調査期間:平成23年4月8日~4月15日
○対象企業:80社
(製造業55社、小売・サービス業25社)
○調査項目:
(1) 製造業
・被災地の生産拠点の復旧状況・見通し
・サプライチェーン把握の現状
・原材料、部品・部材の調達困難の背景
・調達困難な原材料、部品・部材の代替調達先
・原材料、部品・部材の調達不足はいつ解消するか
(2) 小売・サービス業
・震災後の業況
・自粛の現状
○調査結果
(1) 製造業
(被災地の生産拠点の復旧状況・見通し)
・被災地の生産拠点の約6割強が復旧済み。夏までに残り3割弱が復旧見込み。
(自社のサプライチェーンへの影響(調達先の被災状況、部材調達の可否等の)把握)
・素材業種で6割強、加工業種では4割が1週間以内で把握。
(原材料、部品・部材の調達困難の背景)
・調達先が被災:素材業種の企業の9割、加工業種の企業の8割。
・調達先の調達先が被災:加工業種の企業の9割。
・計画停電の影響:加工業種の企業の5割。
(調達困難な原材料、部品・部材の代替調達先)
・加工業種の8割、素材業種の6割強で確保しつつある。
・一方、一部代替調達先が見つからない原材料、部品・部材(※)を使用している企業が加工業種の5割、素材業種の1割。
※具体的な品目:化粧品原料(美白成分)、ゴム関連品、半導体・電子部品等
(原材料、部品・部材の十分な調達量が確保できる時期)
・素材業種:調達済み8%、「7月までに」を合わせると54%、「10月までに」を合わせると85%。
・加工業種:調達済み6%、「7月までに」を合わせると29%、「10月までに」を合わせると71%。
(2)小売・サービス業
(震災後の業況)
・業種・業態により明暗が分かれる。
(食品・日用品、災害用品等を扱う企業ではプラス、それ以外の消費関連はマイナス)
(売上げや客数の減少の主因)
・「消費者の自粛の広がり」を挙げた企業が8割強。
・企業側も7割がイベント等を自粛。
【経済産業省】
東日本大震災後の産業実態緊急調査
資料1
2011年4月
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110426005/20110426005-2.pdf
【経済産業省】
被災した企業によるサプライチェーンへの影響について(一例)
資料2-2
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110426005/20110426005-4.pdf
《ニュース備忘録》
【ロイター】
仏大統領、ECB次期総裁候補としてドラーギ・イタリア中銀総裁に支持表明
2011年 04月 26日 23:55 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20821120110426
【ロイター】
2010年ユーロ圏財政赤字が縮小、ギリシャは政府予想上回る
2011年 04月 26日 23:47 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20820320110426
【ロイター】
スペイン、今年の財政収支目標を達成できる見通し=財務省高官
2011年 04月 26日 23:45 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20821620110426
【ロイター】
中国、産業構造調整に向け奨励・制限・淘汰する産業のリスト公表
2011年 04月 26日 21:22 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20820220110426
【ロイター】
サプライチェーンは5月末にある程度回復へ=復興構想会議
2011年 04月 26日 17:14 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20816520110426
【ロイター】
サプライチェーンの復旧は順調に進んでいる=経産省が影響調査
2011年 04月 26日 17:06 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20817420110426
【ロイター】
シリア治安部隊、およそ500人の民主活動家を拘束=人権団体
2011年 04月 26日 14:12 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20812220110426
【ロイター】
民主議員56人が「総調和の会」、山岡副代表らが両院総会の開催求める
2011年 04月 26日 13:52 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20811020110426
【ロイター】
旧宗主国イタリアがリビア空爆参加へ、特定の軍事目標に限定
2011年 04月 26日 13:47 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20811320110426
【ロイター】
過剰な楽観と流動性、史上初のFOMC後議長会見の後も継続か
2011年 04月 26日 13:17 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20809920110426
【ロイター】
サウジには余剰の原油生産能力が十分=アラムコCEO
2011年 04月 26日 12:11 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20808820110426
【ロイター】
ゴールドマンなどの債権者グループ、リーマン再建計画を提出
2011年 04月 26日 11:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20806920110426
【ロイター】
ECB、二次的影響リスク顕在化を非常に警戒すべき=総裁
2011年 04月 26日 09:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20804620110426
【ロイター】
イエメン反政府勢力、GCC提案の移行政権参加に合意
2011年 04月 26日 08:04 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20803320110425
【ロイター】
英独仏など4カ国、国連安保理にシリア非難を要請
2011年 04月 26日 04:09 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20801020110425
【ロイター】
ロシア中銀、預金準備率の引き上げを継続する方針=第1副総裁
2011年 04月 26日 04:09 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20801120110425
【ロイター】
サウジアラビア、経済の石油依存続く限りドルペッグ制維持=通貨庁総裁
2011年 04月 26日 03:16 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20799020110425
【ロイター】
インフレ高進を懸念、政府は抑制に向け行動=ブラジル大統領
2011年 04月 26日 01:43 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20799720110425
調査対象企業は80社と小規模であるが、中小企業への調査はこのような状況で非効率な面が大きく、大企業を中心にヒアリングを行うことによってサプライチェーンの状況についても上手く把握できるのではとの考え方なのだろう。
この1ヵ月半で被災生産拠点の約6割強が復旧を済ませているというのは、予想外に良いと思った。ただ、全体がどの程度で、経済の金額ベースにしたらどの程度かということはわからない。例えば、小さな工場5件の復旧よりも大工場1つの機能不全のほうが影響度が大きい。時間がたてば、マクロのハードデータで、このような状況は徐々に把握されてゆくだろう。しかし、夏までには残り3割が復旧する見込みで、この時点で大部分が回復する見込みとなっていることは、前向きに捉えてよいだろう。日本の復興に向けた力は強い。
しかし、問題は工場が正常化しても部材調達が進まなければ、製品の生産はできない。その原因としては、調達先、さらにはその先の調達先の被災が原因となっている部分が大きく、特に加工業種でこの問題が大きいようだ。業種で言えば、資料2-2に掲載されているような自動車や半導体などの産業であろう。
この部材調達については、7月までに十分な量が確保できるのが素材業種で54%、加工業種で29%。10月までで見てみると、素材業種が85%、加工業種で71%となっていて、秋口におおむね回復するとの見通しだ。加工業種のような複雑なサプライチェーンで成り立っている産業よりも、シンプルな素材業種の方が立ち直りが早いというのは、直感に合っている。
この他、夏場に掛けて電力問題など様々な問題が日本の産業に山積しているが、こういった困難も日本企業は乗り越えてゆける力強さを持っていると思う。一日も早い復興を願ってやまない。
【経済産業省】
「東日本大震災後の産業実態緊急調査」、「サプライチェーンへの影響調査」の結果の公表
平成23年4月26日(火)
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110426005/20110426005.html
本件の概要
3月11日に発生した東日本大震災後の産業実態(被災地における生産拠点の復旧状況及び見通し、震災を原因とする製品・部材等の供給制約による生産の停滞や自粛ムードの広がりによる消費への影響等)について把握すべく、「東日本大震災後の産業実態緊急調査」を実施しました。
また、サプライチェーンに係る主要企業の足下の稼働状況や、復興に向けた産業界の動きを確認するため、企業ヒアリング等を実施し、「サプライチェーンの復旧に向けた産業界の取組」を作成しました。
結果をとりまとめましたので、ご報告いたします。
【経済産業省】
平成23年4月26日
「東日本大震災後の産業実態緊急調査」、
「サプライチェーンへの影響調査」の結果の公表
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110426005/20110426005-1.pdf
1.「東日本大震災後の産業実態緊急調査」について
○調査期間:平成23年4月8日~4月15日
○対象企業:80社
(製造業55社、小売・サービス業25社)
○調査項目:
(1) 製造業
・被災地の生産拠点の復旧状況・見通し
・サプライチェーン把握の現状
・原材料、部品・部材の調達困難の背景
・調達困難な原材料、部品・部材の代替調達先
・原材料、部品・部材の調達不足はいつ解消するか
(2) 小売・サービス業
・震災後の業況
・自粛の現状
○調査結果
(1) 製造業
(被災地の生産拠点の復旧状況・見通し)
・被災地の生産拠点の約6割強が復旧済み。夏までに残り3割弱が復旧見込み。
(自社のサプライチェーンへの影響(調達先の被災状況、部材調達の可否等の)把握)
・素材業種で6割強、加工業種では4割が1週間以内で把握。
(原材料、部品・部材の調達困難の背景)
・調達先が被災:素材業種の企業の9割、加工業種の企業の8割。
・調達先の調達先が被災:加工業種の企業の9割。
・計画停電の影響:加工業種の企業の5割。
(調達困難な原材料、部品・部材の代替調達先)
・加工業種の8割、素材業種の6割強で確保しつつある。
・一方、一部代替調達先が見つからない原材料、部品・部材(※)を使用している企業が加工業種の5割、素材業種の1割。
※具体的な品目:化粧品原料(美白成分)、ゴム関連品、半導体・電子部品等
(原材料、部品・部材の十分な調達量が確保できる時期)
・素材業種:調達済み8%、「7月までに」を合わせると54%、「10月までに」を合わせると85%。
・加工業種:調達済み6%、「7月までに」を合わせると29%、「10月までに」を合わせると71%。
(2)小売・サービス業
(震災後の業況)
・業種・業態により明暗が分かれる。
(食品・日用品、災害用品等を扱う企業ではプラス、それ以外の消費関連はマイナス)
(売上げや客数の減少の主因)
・「消費者の自粛の広がり」を挙げた企業が8割強。
・企業側も7割がイベント等を自粛。
【経済産業省】
東日本大震災後の産業実態緊急調査
資料1
2011年4月
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110426005/20110426005-2.pdf
【経済産業省】
被災した企業によるサプライチェーンへの影響について(一例)
資料2-2
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110426005/20110426005-4.pdf
《ニュース備忘録》
【ロイター】
仏大統領、ECB次期総裁候補としてドラーギ・イタリア中銀総裁に支持表明
2011年 04月 26日 23:55 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20821120110426
【ロイター】
2010年ユーロ圏財政赤字が縮小、ギリシャは政府予想上回る
2011年 04月 26日 23:47 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20820320110426
【ロイター】
スペイン、今年の財政収支目標を達成できる見通し=財務省高官
2011年 04月 26日 23:45 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20821620110426
【ロイター】
中国、産業構造調整に向け奨励・制限・淘汰する産業のリスト公表
2011年 04月 26日 21:22 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20820220110426
【ロイター】
サプライチェーンは5月末にある程度回復へ=復興構想会議
2011年 04月 26日 17:14 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20816520110426
【ロイター】
サプライチェーンの復旧は順調に進んでいる=経産省が影響調査
2011年 04月 26日 17:06 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20817420110426
【ロイター】
シリア治安部隊、およそ500人の民主活動家を拘束=人権団体
2011年 04月 26日 14:12 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20812220110426
【ロイター】
民主議員56人が「総調和の会」、山岡副代表らが両院総会の開催求める
2011年 04月 26日 13:52 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20811020110426
【ロイター】
旧宗主国イタリアがリビア空爆参加へ、特定の軍事目標に限定
2011年 04月 26日 13:47 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20811320110426
【ロイター】
過剰な楽観と流動性、史上初のFOMC後議長会見の後も継続か
2011年 04月 26日 13:17 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20809920110426
【ロイター】
サウジには余剰の原油生産能力が十分=アラムコCEO
2011年 04月 26日 12:11 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20808820110426
【ロイター】
ゴールドマンなどの債権者グループ、リーマン再建計画を提出
2011年 04月 26日 11:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20806920110426
【ロイター】
ECB、二次的影響リスク顕在化を非常に警戒すべき=総裁
2011年 04月 26日 09:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20804620110426
【ロイター】
イエメン反政府勢力、GCC提案の移行政権参加に合意
2011年 04月 26日 08:04 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20803320110425
【ロイター】
英独仏など4カ国、国連安保理にシリア非難を要請
2011年 04月 26日 04:09 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20801020110425
【ロイター】
ロシア中銀、預金準備率の引き上げを継続する方針=第1副総裁
2011年 04月 26日 04:09 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20801120110425
【ロイター】
サウジアラビア、経済の石油依存続く限りドルペッグ制維持=通貨庁総裁
2011年 04月 26日 03:16 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20799020110425
【ロイター】
インフレ高進を懸念、政府は抑制に向け行動=ブラジル大統領
2011年 04月 26日 01:43 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20799720110425
(4月22日)第1次補正予算閣議決定
総額4兆円の2011年度第1次補正予算が閣議決定された。今回は議論の段階から新規国債発行は行わないとの政府首脳の意向が働いていて、さらには民主党マニフェストも抜本的な修正は行わない、しかし、大型の補正予算にしなければ未曾有の大震災の復興に十分でないなどと、さまざまな制約条件がついていた。
そして、その費用捻出も、本来は基礎年金の国庫負担に充当するはずであった独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構の利益剰余金という「1回限りの埋蔵金」を転用するなど、臨時的な対応が目立つ。これは、最終的には年金受給者からの付け替え、または年金保険料の納付者への負担増を意味する。この2.5兆円の捻出が一番大きい。続いては高速道路料金関連である。
また、財政で問題となっているのは、補正予算が成立したとしても関連法案、特に赤字国債発行の根拠法となっている特例公債法案や関税等のいわゆる日切れ法案が成立しなければ、財政が立ち行かなくなってしまうという問題だ。東日本大震災という未曾有の天災の下で、政治的混乱は党利党略という批判が付きまといやすい中、政治的なせめぎ合いが続く。果たして、この補正予算で十分なのかどうか、それは時を経て見なければならない。
しかし、日本各地から集まる震災復興に向けた義援金が、津波などの被災によって市町村自治体が崩壊している中、被災者の手元に十分届いていないと言われているし、さらには震災に強い街づくりなどの復興ビジョンが完成していない中で、どうやってこれだけの大量の資金が使えるのかという疑問も残る。復興のビジョンは復興構想会議で議論されているというが。
【財務省】
平成23年度補正予算
平成23年4月22日
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/hosei230422.htm
【財務省】
平成23年度補正予算フレーム
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/sy230422/hosei230422a.pdf
補正予算フレーム
歳出 億円
東日本大震災関係経費 40,153
災害救助等関係経費 4,829
災害廃棄物処理事業費 3,519
災害対応公共事業関係費 12,019
施設費災害復旧費等 4,160
災害関連融資関係経費 6,407
地方交付税交付金 1,200
その他東日本大震災関係経費 8,018
規定経費の減額 -37,102
子ども手当の減額 -2,083
高速道路無料化の一時凍結 -1,000
基礎年金国庫負担の繰入減額 -24,897
エネルギー対策特会繰入の減額 -500
政府開発援助等の減額 -501
議員歳費の減額 -22
予備費の減額 -8,100
歳出合計 3,501
歳入
税外収入 3,051
高速道路保有・債務返済機構納付金 2,500
公共事業費負担金収入 551
公債金 0
歳入合計 3,051
【財務省】
平成23年度補正予算の概要
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/sy230422/hosei230422c.pdf
○ 東日本大震災からの早期復旧に向け、年度内に必要と見込まれる経費を計上。
○ 財源については、国債市場の信認確保の観点から追加の国債を発行せず、歳出の
見直し等により確保。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
ギリシャ、持続的な債務返済目指し期限先延ばしなど検討=国内紙
2011年 04月 22日 20:00 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20775220110422
【ロイター】
「復興実施本部」設置へ、自民など各党の協力不可欠=首相
2011年 04月 22日 19:58 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20775420110422
【ロイター】
中国、インフレ抑制に向け外貨準備の伸び抑制すべき=国家外為管理局
2011年 04月 22日 19:27 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20774920110422
【ロイター】
東電の電力供給上積み、根拠ある実現可能なものを=経産相
2011年 04月 22日 18:49 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20774420110422
【ロイター】
トヨタ、国内外で生産が正常化するのは11月から12月の見通し
2011年 04月 22日 17:32 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20772820110422
【ロイター】
震災後も債券増変わらず、東電債は保有継続多い=生保運用計画
2011年 04月 22日 17:14 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20772320110422
【ロイター】
サウジが原油生産能力の拡大を検討、需要の高まりに対応=石油情報誌
2011年 04月 22日 15:34 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20769320110422
【ロイター】
米中人権対話が来週開催へ、活動家らの拘束が焦点
2011年 04月 22日 15:19 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20769520110422
【ロイター】
ルネサス那珂工場200ミリライン6月再開、車用マイコン供給改善へ
2011年 04月 22日 13:42 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20768220110422
【ロイター】
ドル指数が最低水準接近、「最弱レース」で円に猛追
2011年 04月 22日 13:16 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20766320110422
【ロイター】
原発20キロ圏外の高放射線量地域、「計画的避難区域」に=官房長官
2011年 04月 22日 11:01 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20762220110422
【ロイター】
インド5カ年計画の成長目標は9─9.5%、インフレ抑制目指す
2011年 04月 22日 09:21 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20759120110422
【ロイター】
11年度1次補正を決定、歳出規模は4兆0153億円
2011年 04月 22日 08:59 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20758520110421
【ロイター】
中国、ユーロ圏周辺国の国債買い入れ拡大の可能性を示唆
2011年 04月 22日 08:41 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20758220110421
そして、その費用捻出も、本来は基礎年金の国庫負担に充当するはずであった独立行政法人の鉄道建設・運輸施設整備支援機構の利益剰余金という「1回限りの埋蔵金」を転用するなど、臨時的な対応が目立つ。これは、最終的には年金受給者からの付け替え、または年金保険料の納付者への負担増を意味する。この2.5兆円の捻出が一番大きい。続いては高速道路料金関連である。
また、財政で問題となっているのは、補正予算が成立したとしても関連法案、特に赤字国債発行の根拠法となっている特例公債法案や関税等のいわゆる日切れ法案が成立しなければ、財政が立ち行かなくなってしまうという問題だ。東日本大震災という未曾有の天災の下で、政治的混乱は党利党略という批判が付きまといやすい中、政治的なせめぎ合いが続く。果たして、この補正予算で十分なのかどうか、それは時を経て見なければならない。
しかし、日本各地から集まる震災復興に向けた義援金が、津波などの被災によって市町村自治体が崩壊している中、被災者の手元に十分届いていないと言われているし、さらには震災に強い街づくりなどの復興ビジョンが完成していない中で、どうやってこれだけの大量の資金が使えるのかという疑問も残る。復興のビジョンは復興構想会議で議論されているというが。
【財務省】
平成23年度補正予算
平成23年4月22日
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/hosei230422.htm
【財務省】
平成23年度補正予算フレーム
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/sy230422/hosei230422a.pdf
補正予算フレーム
歳出 億円
東日本大震災関係経費 40,153
災害救助等関係経費 4,829
災害廃棄物処理事業費 3,519
災害対応公共事業関係費 12,019
施設費災害復旧費等 4,160
災害関連融資関係経費 6,407
地方交付税交付金 1,200
その他東日本大震災関係経費 8,018
規定経費の減額 -37,102
子ども手当の減額 -2,083
高速道路無料化の一時凍結 -1,000
基礎年金国庫負担の繰入減額 -24,897
エネルギー対策特会繰入の減額 -500
政府開発援助等の減額 -501
議員歳費の減額 -22
予備費の減額 -8,100
歳出合計 3,501
歳入
税外収入 3,051
高速道路保有・債務返済機構納付金 2,500
公共事業費負担金収入 551
公債金 0
歳入合計 3,051
【財務省】
平成23年度補正予算の概要
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/sy230422/hosei230422c.pdf
○ 東日本大震災からの早期復旧に向け、年度内に必要と見込まれる経費を計上。
○ 財源については、国債市場の信認確保の観点から追加の国債を発行せず、歳出の
見直し等により確保。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
ギリシャ、持続的な債務返済目指し期限先延ばしなど検討=国内紙
2011年 04月 22日 20:00 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20775220110422
【ロイター】
「復興実施本部」設置へ、自民など各党の協力不可欠=首相
2011年 04月 22日 19:58 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20775420110422
【ロイター】
中国、インフレ抑制に向け外貨準備の伸び抑制すべき=国家外為管理局
2011年 04月 22日 19:27 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20774920110422
【ロイター】
東電の電力供給上積み、根拠ある実現可能なものを=経産相
2011年 04月 22日 18:49 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20774420110422
【ロイター】
トヨタ、国内外で生産が正常化するのは11月から12月の見通し
2011年 04月 22日 17:32 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20772820110422
【ロイター】
震災後も債券増変わらず、東電債は保有継続多い=生保運用計画
2011年 04月 22日 17:14 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20772320110422
【ロイター】
サウジが原油生産能力の拡大を検討、需要の高まりに対応=石油情報誌
2011年 04月 22日 15:34 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20769320110422
【ロイター】
米中人権対話が来週開催へ、活動家らの拘束が焦点
2011年 04月 22日 15:19 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20769520110422
【ロイター】
ルネサス那珂工場200ミリライン6月再開、車用マイコン供給改善へ
2011年 04月 22日 13:42 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20768220110422
【ロイター】
ドル指数が最低水準接近、「最弱レース」で円に猛追
2011年 04月 22日 13:16 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20766320110422
【ロイター】
原発20キロ圏外の高放射線量地域、「計画的避難区域」に=官房長官
2011年 04月 22日 11:01 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20762220110422
【ロイター】
インド5カ年計画の成長目標は9─9.5%、インフレ抑制目指す
2011年 04月 22日 09:21 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20759120110422
【ロイター】
11年度1次補正を決定、歳出規模は4兆0153億円
2011年 04月 22日 08:59 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20758520110421
【ロイター】
中国、ユーロ圏周辺国の国債買い入れ拡大の可能性を示唆
2011年 04月 22日 08:41 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20758220110421
2011年5月29日日曜日
(4月20日-2)震災の貿易への影響
3月の日本の貿易統計速報が発表された。東日本大震災によって、どれだけ経済活動が悪化したかという点に注目が集まる中、実額統計の中でも比較的発表の早い貿易統計が注目された。輸出が前年比-2.2%の5兆8,660億円、輸入が前年比+11.9%の5兆6,695億円で、貿易収支は1,965億円の黒字となった。輸出の中で大きなマイナス項目は自動車が前年比-27.8%で寄与度で-3.9%、船舶が-10.0%で寄与度が-0.4%、続いて半導体等電子部品が-6.9%で寄与度が-0.4%となっており、まさにサプライチェーンの影響が自動車産業中心に大きかったことが指し示されている。
一方で、輸入のほうは原油が前年比+14.8%で寄与度+2.4%、鉄鉱石が+74.9%で寄与度+1.2%、石炭が前年比+39.4%で寄与度+1.1%と、世界的な資源高が輸入を押し上げている。東日本大震災の影響は一両日では終わらないことを考えると、サプライチェーンの復旧がいつまでかかり、輸出がどの時期から回復して行くかが重要だ。
【財務省】
平成23年4月20日
報 道 発 表
平成23年3月分貿易統計(速報)の概要
http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/gaiyo2011_03.pdf
前年比
輸出 金額 5兆8,660億円 -2.2% 16ヵ月ぶりの減少
数量指数 104.1 -3.2% 16ヵ月ぶりの減少
輸入 金額 5兆6,695億円 +11.9% 15ヵ月連続の増加
数量指数 105.3 +5.5% 15ヵ月連続の増加
差引 金額 1,965億円 -78.9% 2ヵ月連続の黒字
貿易統計速報結果
輸出 前年比 輸入 前年比 貿易収支 前年比
10億円 % 10億円 % 10億円 %
10年 3月 6,000.4 43.4 5,068.5 21.0 931.9 -
4月 5,889.7 40.4 5,160.5 24.5 729.2 1388.6
5月 5,308.6 32.1 4,999.5 33.7 309.1 9.9
6月 5,867.2 27.7 5,196.7 26.5 670.5 37.7
7月 5,981.9 23.5 5,197.3 16.1 784.6 114.6
8月 5,209.8 15.5 5,146.0 18.4 63.8 -61.4
9月 5,839.6 14.3 5,065.3 10.3 774.3 49.6
10月 5,722.5 7.8 4,909.9 8.9 812.6 1.6
11月 5,439.8 9.1 5,282.2 14.3 157.6 -56.8
12月 6,112.0 12.9 5,392.4 10.7 719.6 32.6
11年 1月 4,970.3 1.4 5,449.7 12.2 -479.4 -
2月 5,589.0 9.0 4,935.7 10.0 653.3 2.4
3月 5,866.0 -2.2 5,669.5 11.9 196.5 -78.9
一方で、輸入のほうは原油が前年比+14.8%で寄与度+2.4%、鉄鉱石が+74.9%で寄与度+1.2%、石炭が前年比+39.4%で寄与度+1.1%と、世界的な資源高が輸入を押し上げている。東日本大震災の影響は一両日では終わらないことを考えると、サプライチェーンの復旧がいつまでかかり、輸出がどの時期から回復して行くかが重要だ。
【財務省】
平成23年4月20日
報 道 発 表
平成23年3月分貿易統計(速報)の概要
http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/gaiyo2011_03.pdf
前年比
輸出 金額 5兆8,660億円 -2.2% 16ヵ月ぶりの減少
数量指数 104.1 -3.2% 16ヵ月ぶりの減少
輸入 金額 5兆6,695億円 +11.9% 15ヵ月連続の増加
数量指数 105.3 +5.5% 15ヵ月連続の増加
差引 金額 1,965億円 -78.9% 2ヵ月連続の黒字
貿易統計速報結果
輸出 前年比 輸入 前年比 貿易収支 前年比
10億円 % 10億円 % 10億円 %
10年 3月 6,000.4 43.4 5,068.5 21.0 931.9 -
4月 5,889.7 40.4 5,160.5 24.5 729.2 1388.6
5月 5,308.6 32.1 4,999.5 33.7 309.1 9.9
6月 5,867.2 27.7 5,196.7 26.5 670.5 37.7
7月 5,981.9 23.5 5,197.3 16.1 784.6 114.6
8月 5,209.8 15.5 5,146.0 18.4 63.8 -61.4
9月 5,839.6 14.3 5,065.3 10.3 774.3 49.6
10月 5,722.5 7.8 4,909.9 8.9 812.6 1.6
11月 5,439.8 9.1 5,282.2 14.3 157.6 -56.8
12月 6,112.0 12.9 5,392.4 10.7 719.6 32.6
11年 1月 4,970.3 1.4 5,449.7 12.2 -479.4 -
2月 5,589.0 9.0 4,935.7 10.0 653.3 2.4
3月 5,866.0 -2.2 5,669.5 11.9 196.5 -78.9
2011年5月28日土曜日
(4月13日)月例経済報告
4月の13日に政府の月例経済報告が発表された。月例経済報告は、日本だけでなく各国の景気実勢を概観するのに良い資料である。基調判断は東日本大震災の影響により弱い動きとの表現になっており、その通りである。主要経済指標の中では、米国議会の財政審議議論や、中国の不動産投資抑制策に関する記述があり、良くまとまっている。
その一方で、政府の「政策の基本的態度」としては、「日本銀行に対しては、引き続き…適切かつ機動的な対応によって経済を下支えするよう期待する」とバッチリ記述されていることから、追加緩和期待が高いということが良くわかる。
【内閣府】
平成23年4月13日
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2011/0413getsurei/main.pdf
(平成23年4月)-景気は、持ち直していたが、東日本大震災の影響により、このところ弱い動きとなっている。また、失業率が高水準にあるなど依然として厳しい状況にある。-
先行きについては、当面は東日本大震災の影響から弱い動きが続くと見込まれる。その後、生産活動が回復していくのに伴い、海外経済の改善や各種の政策効果などを背景に、景気が持ち直していくことが期待されるが、電力供給の制約やサプライチェーン立て直しの遅れ、原油価格上昇の影響等により、景気が下振れするリスクが存在する。また、デフレの影響や、雇用情勢の悪化懸念が依然残っていることにも注意が必要である。
景気ウォッチャーの地域別比較
【内閣府】
月例経済報告等に関する関係閣僚会議資料
平成23年4月13日
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei-s/1104-1.pdf
<政策の基本的態度>
政府は、東日本大震災の影響等を踏まえ、国民生活及び経済活動の安定に総力を挙げて取り組む。このため、被災地への支援のための補正予算を早急に編成する。
日本銀行に対しては、引き続き、政府と緊密な情報交換・連携を保ちつつ、適切かつ機動的な対応によって経済を下支えするよう期待する。
日本銀行は、4月7日、被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーションの実施等について具体的な検討を行うこととした。
【内閣府】
月例経済報告主要経済指標 (平成23年4月13日)
アメリカ
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/shihyo/1104getsurei/shihyou2-1.pdf
連邦政府財政をめぐる最近の動向
アメリカでは、11年1月5日より、会期2年の連邦議会を開会中。3月21~25日の休会期間を終え、審議を再開。4月18~29日に春季休会の予定。
1.2011会計年度予算(10年10月~11年9月)をめぐる動き
●10年10月より新会計年度に移行しているが、歳出法案が未成立。
●暫定予算の期限当日である4月8日、民主・共和両党は11年度予算の残る期間について政府予算案の大幅な歳出削減を行うことで合意。
●これを受けて、同日、上下両院で4月15日を期限とする暫定予算案が可決され、政府閉鎖を回避。当該合意を反映した予算が15日までに成立する見通し。
2.連邦債務の法定上限の引上げをめぐる動き
●ガイトナー財務長官は、1月6日、議会指導部に対し連邦政府債務残高の法定上限の引上げを要請。
●債務残高は、5月16日には法定上限(14兆2,900億ドル)に達する見通し。財務省による特別措置を講じた場合でも、7月8日には上限に達する見通し。
●仮に債務上限が引き上げられない場合は、「米国債がデフォルトに陥るリスク」。(ガイトナー財務長官からリード上院院内総務あて書簡)
アジア地域
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/shihyo/1104getsurei/shihyou2-2.pdf
中国について
○2011年1月26日、中国政府は、不動産価格抑制策を決定した。主な内容は以下のとおり。
①2軒目の住宅を購入する際の頭金比率を50%から60%に引上げ
②住宅転売にかかる課税強化
③地方政府に住宅価格抑制目標設定を義務化、未達成の場合は責任を厳しく追及
④不動産価格が高騰している主要都市の地方政府は、一時的な住宅購入制限措置導入(2軒以上住宅を保有する住民の新規住宅購入を禁止等)
⑤中低所得者向け住宅用地の確保
○2011年1月27日、上海市と重慶市において、不動産保有税が導入された。
①上海市対象:2軒目以上の新規購入住宅
税率:市場取引価格の70%に対して0.4~0.6%
②重慶市対象:新規購入の高級住宅等
税率:市場取引価格に対して0.5~1.2%
《ニュース備忘録》
【ロイター】
前週のECB利上げ、単発の決定ではない=ベルギー中銀総裁
2011年 04月 13日 23:59 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20600020110413
【ロイター】
3月米小売売上高は予想下回る0.4%増
2011年 04月 13日 23:54 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20599920110413
【ロイター】
中国人民銀、銀行間市場の価格操作への監視強化
2011年 04月 13日 20:32 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20598520110413
【ロイター】
月例経済報告、世界経済のリスク要因に震災名指しを検討
2011年 04月 13日 19:54 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20597720110413
【ブルームバーグ】
中国:銀行に不良債権比率30%にも、国債格付けに響く-フィッチ (1)
2011/04/13 19:47 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aC7n3YR4sYZs
【ロイター】
国と協議し、原子力損害賠償制度に基づき誠意持って対応=東電社長
2011年 04月 13日 19:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20597620110413
【ロイター】
G20は不均衡の参考指針で合意目指す、原油高なども議題に
2011年 04月 13日 13:27 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20591320110413
【ロイター】
人気離散する米国のMMF、規制変更がさらなる逆風に
2011年 04月 13日 13:10 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20590620110413
【ロイター】
東電問題で不安視される金融市場への影響、政府支援に強い期待
2011年 04月 13日 13:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20590520110413
【ロイター】
バグボ氏部隊がワタラ氏に忠誠誓う、フランスは485億円支援へ
2011年 04月 13日 12:42 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20588920110413
【ロイター】
陸前高田の仮設住宅で新生活スタート、資材不足で着工は進まず
2011年 04月 13日 10:59 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20585520110413
【ブルームバーグ】
EUストレステスト:満期保有想定のソブリン債損失も審査へ-EBA
2011/04/13 09:59 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=auJ6Z52SL9II
【ロイター】
韓国中銀、今年のインフレ率見通しを3.9%に引き上げ
2011年 04月 13日 09:21 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20583020110413
【ロイター】
サウジアラビアが原油を減産、需要低迷で=関係筋
2011年 04月 13日 09:20 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20583320110413
【ロイター】
円やスイスフラン上昇、リスク回避で=NY市場
2011年 04月 13日 07:32 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20580920110412
【ロイター】
大震災による保険業界の損失負担、最大2.8兆円に=RMS
2011年 04月 13日 06:34 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20579920110412
【ロイター】
欧州当局が対ポルトガル支援協議開始
2011年 04月 13日 04:55 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20579120110412
【ロイター】
ブラジルのルセフ大統領と中国の胡主席が会談
2011年 04月 13日 04:44 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20579020110412
【ロイター】
カナダ中銀が金利据え置き、年内利上げの可能性示唆
2011年 04月 13日 04:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20578420110412
【ロイター】
中国の格付け確認、人民元建て格付け見通しをネガティブに=フィッチ
2011年 04月 13日 00:15 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20576920110412
その一方で、政府の「政策の基本的態度」としては、「日本銀行に対しては、引き続き…適切かつ機動的な対応によって経済を下支えするよう期待する」とバッチリ記述されていることから、追加緩和期待が高いということが良くわかる。
【内閣府】
平成23年4月13日
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2011/0413getsurei/main.pdf
(平成23年4月)-景気は、持ち直していたが、東日本大震災の影響により、このところ弱い動きとなっている。また、失業率が高水準にあるなど依然として厳しい状況にある。-
先行きについては、当面は東日本大震災の影響から弱い動きが続くと見込まれる。その後、生産活動が回復していくのに伴い、海外経済の改善や各種の政策効果などを背景に、景気が持ち直していくことが期待されるが、電力供給の制約やサプライチェーン立て直しの遅れ、原油価格上昇の影響等により、景気が下振れするリスクが存在する。また、デフレの影響や、雇用情勢の悪化懸念が依然残っていることにも注意が必要である。
景気ウォッチャーの地域別比較
【内閣府】
月例経済報告等に関する関係閣僚会議資料
平成23年4月13日
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei-s/1104-1.pdf
<政策の基本的態度>
政府は、東日本大震災の影響等を踏まえ、国民生活及び経済活動の安定に総力を挙げて取り組む。このため、被災地への支援のための補正予算を早急に編成する。
日本銀行に対しては、引き続き、政府と緊密な情報交換・連携を保ちつつ、適切かつ機動的な対応によって経済を下支えするよう期待する。
日本銀行は、4月7日、被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーションの実施等について具体的な検討を行うこととした。
【内閣府】
月例経済報告主要経済指標 (平成23年4月13日)
アメリカ
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/shihyo/1104getsurei/shihyou2-1.pdf
連邦政府財政をめぐる最近の動向
アメリカでは、11年1月5日より、会期2年の連邦議会を開会中。3月21~25日の休会期間を終え、審議を再開。4月18~29日に春季休会の予定。
1.2011会計年度予算(10年10月~11年9月)をめぐる動き
●10年10月より新会計年度に移行しているが、歳出法案が未成立。
●暫定予算の期限当日である4月8日、民主・共和両党は11年度予算の残る期間について政府予算案の大幅な歳出削減を行うことで合意。
●これを受けて、同日、上下両院で4月15日を期限とする暫定予算案が可決され、政府閉鎖を回避。当該合意を反映した予算が15日までに成立する見通し。
2.連邦債務の法定上限の引上げをめぐる動き
●ガイトナー財務長官は、1月6日、議会指導部に対し連邦政府債務残高の法定上限の引上げを要請。
●債務残高は、5月16日には法定上限(14兆2,900億ドル)に達する見通し。財務省による特別措置を講じた場合でも、7月8日には上限に達する見通し。
●仮に債務上限が引き上げられない場合は、「米国債がデフォルトに陥るリスク」。(ガイトナー財務長官からリード上院院内総務あて書簡)
アジア地域
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei/shihyo/1104getsurei/shihyou2-2.pdf
中国について
○2011年1月26日、中国政府は、不動産価格抑制策を決定した。主な内容は以下のとおり。
①2軒目の住宅を購入する際の頭金比率を50%から60%に引上げ
②住宅転売にかかる課税強化
③地方政府に住宅価格抑制目標設定を義務化、未達成の場合は責任を厳しく追及
④不動産価格が高騰している主要都市の地方政府は、一時的な住宅購入制限措置導入(2軒以上住宅を保有する住民の新規住宅購入を禁止等)
⑤中低所得者向け住宅用地の確保
○2011年1月27日、上海市と重慶市において、不動産保有税が導入された。
①上海市対象:2軒目以上の新規購入住宅
税率:市場取引価格の70%に対して0.4~0.6%
②重慶市対象:新規購入の高級住宅等
税率:市場取引価格に対して0.5~1.2%
《ニュース備忘録》
【ロイター】
前週のECB利上げ、単発の決定ではない=ベルギー中銀総裁
2011年 04月 13日 23:59 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20600020110413
【ロイター】
3月米小売売上高は予想下回る0.4%増
2011年 04月 13日 23:54 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20599920110413
【ロイター】
中国人民銀、銀行間市場の価格操作への監視強化
2011年 04月 13日 20:32 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20598520110413
【ロイター】
月例経済報告、世界経済のリスク要因に震災名指しを検討
2011年 04月 13日 19:54 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20597720110413
【ブルームバーグ】
中国:銀行に不良債権比率30%にも、国債格付けに響く-フィッチ (1)
2011/04/13 19:47 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aC7n3YR4sYZs
【ロイター】
国と協議し、原子力損害賠償制度に基づき誠意持って対応=東電社長
2011年 04月 13日 19:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20597620110413
【ロイター】
G20は不均衡の参考指針で合意目指す、原油高なども議題に
2011年 04月 13日 13:27 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20591320110413
【ロイター】
人気離散する米国のMMF、規制変更がさらなる逆風に
2011年 04月 13日 13:10 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20590620110413
【ロイター】
東電問題で不安視される金融市場への影響、政府支援に強い期待
2011年 04月 13日 13:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20590520110413
【ロイター】
バグボ氏部隊がワタラ氏に忠誠誓う、フランスは485億円支援へ
2011年 04月 13日 12:42 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20588920110413
【ロイター】
陸前高田の仮設住宅で新生活スタート、資材不足で着工は進まず
2011年 04月 13日 10:59 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20585520110413
【ブルームバーグ】
EUストレステスト:満期保有想定のソブリン債損失も審査へ-EBA
2011/04/13 09:59 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=auJ6Z52SL9II
【ロイター】
韓国中銀、今年のインフレ率見通しを3.9%に引き上げ
2011年 04月 13日 09:21 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20583020110413
【ロイター】
サウジアラビアが原油を減産、需要低迷で=関係筋
2011年 04月 13日 09:20 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20583320110413
【ロイター】
円やスイスフラン上昇、リスク回避で=NY市場
2011年 04月 13日 07:32 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20580920110412
【ロイター】
大震災による保険業界の損失負担、最大2.8兆円に=RMS
2011年 04月 13日 06:34 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20579920110412
【ロイター】
欧州当局が対ポルトガル支援協議開始
2011年 04月 13日 04:55 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20579120110412
【ロイター】
ブラジルのルセフ大統領と中国の胡主席が会談
2011年 04月 13日 04:44 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20579020110412
【ロイター】
カナダ中銀が金利据え置き、年内利上げの可能性示唆
2011年 04月 13日 04:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20578420110412
【ロイター】
中国の格付け確認、人民元建て格付け見通しをネガティブに=フィッチ
2011年 04月 13日 00:15 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20576920110412
(4月8日)景気ウォッチャー急激悪化
4月8日に内閣府から景気ウォッチャーが発表された。4月1・4日の日銀短観は、東日本大震災以前の回答が含まれていて、そのマインドの落ち込みがそれ程正確には織り込まれていない。今回の3月調査は、東日本大震災後の3月25日~31日に調査されており、震災後もっとも早いマインド調査と言える。結果は、家計関連が前月差-22.0ポイント、企業関連が前月差-16.3ポイント、雇用関連が-21.6ポイントで、合算すると-20.7ポイントの大幅な落ち込みとなっている。景気ウォッチャー自体は元経済企画庁長官の堺屋太一氏が発案した統計で、2000年に開始された新しい統計であるため、阪神大震災の時などと比較はできないが、-22ポイントは当然過去最大の落ち込みである。
今後、復興などによって、どの程度マインドが早期に戻るかが注目だが、原発問題によって節電が強化される中、オフィスや公共交通機関、店頭などで明かりを消している部分が多く、暗い雰囲気はマインドに影響が残ってしまうと思う。
【内閣府】
景気ウォッチャー調査
平成23年3月調査結果(抜粋)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2011/0408watcher/bassui.html
調査期間:3月25 日~同31 日、
回答者数:1,848 人
3月の現状判断DIは、27.7と前月比20.7ポイントの大幅な低下となった。
家計動向関連DIは、東日本大震災の発生を受けて、地震直後に水、食料品、防災用品等で高い売上の伸びを示したものの、物流の停滞による商品の入荷が不足したこと、消費マインドの冷込みや自粛ムードにより、買い控えや飲食・旅行・宿泊分野でのキャンセルの続出がみられたこと、計画停電により営業時間が短縮されたこと等から、大幅に低下した。
企業動向関連DIは、一部で復旧需要や被災企業に代わる代替生産のための受注増がみられたものの、生産設備等の損壊や取引先企業の被災、原材料・資機材の供給不足や入荷の遅延、原燃料価格の高騰によるコスト上昇、計画停電の影響などにより、生産活動に支障を来していること等から、大幅に低下した。
雇用関連DIは、震災後に企業が先行き不安感を持っていること、一部の企業で採用や求人の見直し・延期がみられること等から、大幅に低下した。
3月の先行き判断DIは、26.6と前月比20.6ポイントの大幅な低下となった。
先行き判断DIは、被災後の復旧需要が期待される一方で、消費者及び企業が今後の経済の先行きや、計画停電の状況、福島第一原子力発電所事故による影響等について不透明感を持っていること、雇用調整の動きがみられること等から、家計動向関連、企業動向関連、雇用関連のすべてで大幅に低下した。
以上のことから、今回の調査結果に示された景気ウォッチャーの見方は、「景気は、東日本大震災の影響で急激に厳しい状況になっている」とまとめられる。
景気の現状判断DI
景気の先行き判断DI
【内閣府】
景気ウォッチャー調査・平成23 年3月調査における
東日本大震災関連のコメントについて
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2011/0408watcher/kanrenshiryo.pdf
今回の調査では、東日本大震災の影響によって東北地域の回答率が相当程度低下するという懸念もあったが、同地域の回答率は91.4%と小幅の低下にとどまった。過去1年間の東北地域の回答率をみると、約92~96%となっていた。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
震災復興:G20は日本の対応に関心、復興へのロードマップ提示を=元財務官
2011年 04月 8日 21:43 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20517720110408
【ロイター】
EU非公式財務相会合、商品市場への持ち高規制導入か=関係筋
2011年 04月 8日 20:35 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20517220110408
【ロイター】
自動車大手が国内四輪車生産を順次再開へ、通常の50%程度
2011年 04月 8日 19:54 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20517020110408
【ロイター】
米予算案めぐる大統領と議会指導部の協議、合意に至らず
2011年 04月 8日 18:34 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20515620110408
【ロイター】
夏の需給対策で大口電力25%制限へ、計画停電は原則実施せず
2011年 04月 8日 16:50 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20513420110408
【ロイター】
情報BOX:数字で見る東日本大震災の被害状況
2011年 04月 8日 15:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20511620110408
【ロイター】
日本大使の救出映像を公開、コートジボワール混乱で仏国防省
2011年 04月 8日 14:41 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20510220110408
【ロイター】
国債発行しないで相当規模の補正予算編成=野田財務相
2011年 04月 8日 12:25 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20505420110408
【ロイター】
ECBはインフレ対抗姿勢前面に、市場金利正常化へ地ならし
2011年 04月 8日 11:11 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20502420110408
【ロイター】
東証、節電のため取引時間延長を今秋をめどに先送り
2011年 04月 8日 10:25 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20501620110408
【ロイター】
北朝鮮で最高人民会議、金正恩氏は要職に選出されず
2011年 04月 8日 10:24 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20501020110408
今後、復興などによって、どの程度マインドが早期に戻るかが注目だが、原発問題によって節電が強化される中、オフィスや公共交通機関、店頭などで明かりを消している部分が多く、暗い雰囲気はマインドに影響が残ってしまうと思う。
【内閣府】
景気ウォッチャー調査
平成23年3月調査結果(抜粋)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2011/0408watcher/bassui.html
調査期間:3月25 日~同31 日、
回答者数:1,848 人
3月の現状判断DIは、27.7と前月比20.7ポイントの大幅な低下となった。
家計動向関連DIは、東日本大震災の発生を受けて、地震直後に水、食料品、防災用品等で高い売上の伸びを示したものの、物流の停滞による商品の入荷が不足したこと、消費マインドの冷込みや自粛ムードにより、買い控えや飲食・旅行・宿泊分野でのキャンセルの続出がみられたこと、計画停電により営業時間が短縮されたこと等から、大幅に低下した。
企業動向関連DIは、一部で復旧需要や被災企業に代わる代替生産のための受注増がみられたものの、生産設備等の損壊や取引先企業の被災、原材料・資機材の供給不足や入荷の遅延、原燃料価格の高騰によるコスト上昇、計画停電の影響などにより、生産活動に支障を来していること等から、大幅に低下した。
雇用関連DIは、震災後に企業が先行き不安感を持っていること、一部の企業で採用や求人の見直し・延期がみられること等から、大幅に低下した。
3月の先行き判断DIは、26.6と前月比20.6ポイントの大幅な低下となった。
先行き判断DIは、被災後の復旧需要が期待される一方で、消費者及び企業が今後の経済の先行きや、計画停電の状況、福島第一原子力発電所事故による影響等について不透明感を持っていること、雇用調整の動きがみられること等から、家計動向関連、企業動向関連、雇用関連のすべてで大幅に低下した。
以上のことから、今回の調査結果に示された景気ウォッチャーの見方は、「景気は、東日本大震災の影響で急激に厳しい状況になっている」とまとめられる。
景気の現状判断DI
景気の先行き判断DI
【内閣府】
景気ウォッチャー調査・平成23 年3月調査における
東日本大震災関連のコメントについて
http://www5.cao.go.jp/keizai3/2011/0408watcher/kanrenshiryo.pdf
今回の調査では、東日本大震災の影響によって東北地域の回答率が相当程度低下するという懸念もあったが、同地域の回答率は91.4%と小幅の低下にとどまった。過去1年間の東北地域の回答率をみると、約92~96%となっていた。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
震災復興:G20は日本の対応に関心、復興へのロードマップ提示を=元財務官
2011年 04月 8日 21:43 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20517720110408
【ロイター】
EU非公式財務相会合、商品市場への持ち高規制導入か=関係筋
2011年 04月 8日 20:35 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20517220110408
【ロイター】
自動車大手が国内四輪車生産を順次再開へ、通常の50%程度
2011年 04月 8日 19:54 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20517020110408
【ロイター】
米予算案めぐる大統領と議会指導部の協議、合意に至らず
2011年 04月 8日 18:34 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20515620110408
【ロイター】
夏の需給対策で大口電力25%制限へ、計画停電は原則実施せず
2011年 04月 8日 16:50 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20513420110408
【ロイター】
情報BOX:数字で見る東日本大震災の被害状況
2011年 04月 8日 15:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20511620110408
【ロイター】
日本大使の救出映像を公開、コートジボワール混乱で仏国防省
2011年 04月 8日 14:41 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20510220110408
【ロイター】
国債発行しないで相当規模の補正予算編成=野田財務相
2011年 04月 8日 12:25 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20505420110408
【ロイター】
ECBはインフレ対抗姿勢前面に、市場金利正常化へ地ならし
2011年 04月 8日 11:11 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20502420110408
【ロイター】
東証、節電のため取引時間延長を今秋をめどに先送り
2011年 04月 8日 10:25 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20501620110408
【ロイター】
北朝鮮で最高人民会議、金正恩氏は要職に選出されず
2011年 04月 8日 10:24 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20501020110408
(4月7日)日銀追加オペ決定
日本銀行が金融政策を発表した。政策金利は0~0.1%の据え置き。金利は動かしようが無い。しかし、東日本大震災を受けて、3月14日に続き、今回は被災地に営業所のある金融機関向けの資金供給支援手段を発表した。詳細は、次回4月28日に決定されるようだが、日銀の金融緩和依存の様相が強まっている。
白川総裁。Qちゃんとも。
【日本銀行】
2011年4月7日
当面の金融政策運営について
当面の金融政策運営について(現状維持、議長から執行部への指示、13時10分公表)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2011/k110407a.pdf
1.日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針を、以下のとおりとすることを決定した(全員一致)。
無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0~0.1%程度で推移するよう促す。
2.東日本大震災の発生後、日本銀行は、金融市場の安定確保のため、市場における需要を十分満たす潤沢な資金供給を行ってきた。また、リスク性資産を中心に資産買入等の基金を5兆円程度増額し、金融緩和を一段と強化した。
こうした措置に加えて、本日、日本銀行は、被災地の金融機関を対象に、今後予想される復旧・復興に向けた資金需要への初期対応を支援するため、長めの資金供給オペレーションを実施することが必要と判断し、別紙の通り骨子素案を取り纏めた。また、日本銀行は、今後の被災地の金融機関の資金調達余力確保の観点から、担保適格要件の緩和を図ることが適当と判断した。議長は、執行部に対し、これら2つの措置について具体的な検討を行い、次回の金融政策決定会合において報告するよう指示した。
「被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーション」の骨子素案
1.対象先
被災地に営業所を有する金融機関で、共通担保資金供給オペ(全店貸付)の対象先のうち希望する先系統金融機関については、共通担保資金供給オペ(全店貸付)の非対象先や非当座預金取引先についても取引先金融機関を通じて資金供給を行うことを検討
(注)被災地は、東日本大震災にかかる災害救助法の適用指定を受けている地域(岩手県、宮城県、福島県の全域、青森県、茨城県、栃木県、千葉県の一部)
2.資金供給方式
共通担保を担保とする貸し付け
3.貸付期間
1年
4.貸付利率
0.1%
5.貸付総額
1兆円
6.対象先毎の貸付限度額、貸付受付期間
対象先の被災地での貸出状況等を踏まえ、対象先毎の貸付限度額、貸付受付期間を定める
【ブルームバーグ】
白川日銀総裁:できるだけ早く実行、安心感につながる-支援オペ(2)
2011/04/07 18:01 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=a90lejlzGipg
白川総裁は国債引き受けについて一般論とした上で、「欧州では国債の中央銀行による引き受けが明示的に禁止されているほか、新興国を含め世界の多くの国で中銀による国債引き受けは認められていない。わが国でも財政法第5条が本則で日銀による国債引き受けを禁じている」と述べた。
白川総裁は「震災後の回収分だけを集計した業況判断DIからは、業種、規模を問わず、企業が先行きの悪化を予想していることも確認された」と指摘。「いずれにせよ、今回の短観には震災の影響が十分織り込まれていないので、ここから多くの情報を引き出すことは難しい」と述べた。
供給制約がいつ解消するかについては「サプライチェーンについては企業が懸命に修復に努めている。正確にいつかは特定できないが、6月か、あるいは7月ぐらいにはサプライチェーンの制約は解消していくと期待している」と述べた。
白川総裁はさらに、「金融市場が今後も安定して推移するには、日本経済の姿に関する正しい情報を内外の市場参加者に適切に発信していくことが大事だ」と言明。「加えて、通貨への信認が不可欠だとも指摘したい」と語った。また、資産買い入れ等基金で買い入れる社債の一発行体当たりの買い入れ上限を1000億円としていることについて、市場から引き上げを望む声があるとの質問に対しては「これを見直す必要があるとは考えていない」と述べた。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
ポルトガルが一両日中に支援要請の見込み=EU筋
2011年 04月 7日 21:17 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20492320110407
【ロイター】
基金増額などの効果点検、供給ショックで経済落ち込み=日銀総裁
2011年 04月 7日 19:25 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20489520110407
【ロイター】
米国務長官「カダフィ氏は退陣を」、オバマ大統領への要求一蹴
2011年 04月 7日 17:41 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20488720110407
【ロイター】
東電の清水社長が退院、7日から業務復帰
2011年 04月 7日 17:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20487820110407
【ロイター】
東電、信用取引の委託保証金率を50%以上に引き上げ=東証
2011年 04月 7日 17:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20486520110407
【ロイター】
米政府機関閉鎖ならCIAやFBIも対象、「重要任務」は継続
2011年 04月 7日 16:21 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20485720110407
【ロイター】
予算会合は建設的、交渉担当者は徹夜で協議=米大統領・議会指導部
2011年 04月 7日 14:43 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20481720110407
【ロイター】
韓国の一部で臨時休校に、放射性物質含む雨を懸念
2011年 04月 7日 13:15 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20479620110407
【ロイター】
コートジボワールで日本大使公邸襲撃、大使ら無事救出
2011年 04月 7日 13:14 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20479320110407
【ロイター】
焦点:東電債の売却集中、発行体別買入枠の拡大を求める声
2011年 04月 7日 13:08 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20478420110407
【ロイター】
独連立与党の支持率低下、緑の党が支持伸ばす=世論調査
2011年 04月 7日 13:03 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20478820110407
【ロイター】
ポルトガル支援要請で危機波及は回避、長期的に債務再編の可能性も
2011年 04月 7日 11:30 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20474620110407
【ロイター】
再送:ポルトガルがEUに金融支援を要請、ギリシャなどに続き3カ国目
2011年 04月 7日 10:04 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20471320110407
【ロイター】
G20が不均衡指標の活用法で合意へ、将来の元SDR採用も示唆
2011年 04月 7日 07:30 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20469420110406
【ロイター】
ポルトガル、欧州委への金融支援要請を決定=ソクラテス首相
2011年 04月 7日 06:38 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20468920110406
白川総裁。Qちゃんとも。
【日本銀行】
2011年4月7日
当面の金融政策運営について
当面の金融政策運営について(現状維持、議長から執行部への指示、13時10分公表)
http://www.boj.or.jp/announcements/release_2011/k110407a.pdf
1.日本銀行は、本日、政策委員会・金融政策決定会合において、次回金融政策決定会合までの金融市場調節方針を、以下のとおりとすることを決定した(全員一致)。
無担保コールレート(オーバーナイト物)を、0~0.1%程度で推移するよう促す。
2.東日本大震災の発生後、日本銀行は、金融市場の安定確保のため、市場における需要を十分満たす潤沢な資金供給を行ってきた。また、リスク性資産を中心に資産買入等の基金を5兆円程度増額し、金融緩和を一段と強化した。
こうした措置に加えて、本日、日本銀行は、被災地の金融機関を対象に、今後予想される復旧・復興に向けた資金需要への初期対応を支援するため、長めの資金供給オペレーションを実施することが必要と判断し、別紙の通り骨子素案を取り纏めた。また、日本銀行は、今後の被災地の金融機関の資金調達余力確保の観点から、担保適格要件の緩和を図ることが適当と判断した。議長は、執行部に対し、これら2つの措置について具体的な検討を行い、次回の金融政策決定会合において報告するよう指示した。
「被災地金融機関を支援するための資金供給オペレーション」の骨子素案
1.対象先
被災地に営業所を有する金融機関で、共通担保資金供給オペ(全店貸付)の対象先のうち希望する先系統金融機関については、共通担保資金供給オペ(全店貸付)の非対象先や非当座預金取引先についても取引先金融機関を通じて資金供給を行うことを検討
(注)被災地は、東日本大震災にかかる災害救助法の適用指定を受けている地域(岩手県、宮城県、福島県の全域、青森県、茨城県、栃木県、千葉県の一部)
2.資金供給方式
共通担保を担保とする貸し付け
3.貸付期間
1年
4.貸付利率
0.1%
5.貸付総額
1兆円
6.対象先毎の貸付限度額、貸付受付期間
対象先の被災地での貸出状況等を踏まえ、対象先毎の貸付限度額、貸付受付期間を定める
【ブルームバーグ】
白川日銀総裁:できるだけ早く実行、安心感につながる-支援オペ(2)
2011/04/07 18:01 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=a90lejlzGipg
白川総裁は国債引き受けについて一般論とした上で、「欧州では国債の中央銀行による引き受けが明示的に禁止されているほか、新興国を含め世界の多くの国で中銀による国債引き受けは認められていない。わが国でも財政法第5条が本則で日銀による国債引き受けを禁じている」と述べた。
白川総裁は「震災後の回収分だけを集計した業況判断DIからは、業種、規模を問わず、企業が先行きの悪化を予想していることも確認された」と指摘。「いずれにせよ、今回の短観には震災の影響が十分織り込まれていないので、ここから多くの情報を引き出すことは難しい」と述べた。
供給制約がいつ解消するかについては「サプライチェーンについては企業が懸命に修復に努めている。正確にいつかは特定できないが、6月か、あるいは7月ぐらいにはサプライチェーンの制約は解消していくと期待している」と述べた。
白川総裁はさらに、「金融市場が今後も安定して推移するには、日本経済の姿に関する正しい情報を内外の市場参加者に適切に発信していくことが大事だ」と言明。「加えて、通貨への信認が不可欠だとも指摘したい」と語った。また、資産買い入れ等基金で買い入れる社債の一発行体当たりの買い入れ上限を1000億円としていることについて、市場から引き上げを望む声があるとの質問に対しては「これを見直す必要があるとは考えていない」と述べた。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
ポルトガルが一両日中に支援要請の見込み=EU筋
2011年 04月 7日 21:17 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20492320110407
【ロイター】
基金増額などの効果点検、供給ショックで経済落ち込み=日銀総裁
2011年 04月 7日 19:25 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20489520110407
【ロイター】
米国務長官「カダフィ氏は退陣を」、オバマ大統領への要求一蹴
2011年 04月 7日 17:41 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20488720110407
【ロイター】
東電の清水社長が退院、7日から業務復帰
2011年 04月 7日 17:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20487820110407
【ロイター】
東電、信用取引の委託保証金率を50%以上に引き上げ=東証
2011年 04月 7日 17:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20486520110407
【ロイター】
米政府機関閉鎖ならCIAやFBIも対象、「重要任務」は継続
2011年 04月 7日 16:21 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20485720110407
【ロイター】
予算会合は建設的、交渉担当者は徹夜で協議=米大統領・議会指導部
2011年 04月 7日 14:43 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20481720110407
【ロイター】
韓国の一部で臨時休校に、放射性物質含む雨を懸念
2011年 04月 7日 13:15 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20479620110407
【ロイター】
コートジボワールで日本大使公邸襲撃、大使ら無事救出
2011年 04月 7日 13:14 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20479320110407
【ロイター】
焦点:東電債の売却集中、発行体別買入枠の拡大を求める声
2011年 04月 7日 13:08 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20478420110407
【ロイター】
独連立与党の支持率低下、緑の党が支持伸ばす=世論調査
2011年 04月 7日 13:03 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20478820110407
【ロイター】
ポルトガル支援要請で危機波及は回避、長期的に債務再編の可能性も
2011年 04月 7日 11:30 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20474620110407
【ロイター】
再送:ポルトガルがEUに金融支援を要請、ギリシャなどに続き3カ国目
2011年 04月 7日 10:04 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20471320110407
【ロイター】
G20が不均衡指標の活用法で合意へ、将来の元SDR採用も示唆
2011年 04月 7日 07:30 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20469420110406
【ロイター】
ポルトガル、欧州委への金融支援要請を決定=ソクラテス首相
2011年 04月 7日 06:38 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20468920110406
2011年5月2日月曜日
(4月4日)日銀短観震災の影響は!?
4月1日に四半期に一度の重要統計である日銀短観が発表された。ただし、今回の日銀短観は調査機関が2月24日から3月31日ということで、3月11日の東日本大震災の影響を受ける以前と以後の調査回答が混ざったものとなってしまった。よって、この4月1日発表から土日を挟んで1営業日後の4月4日に、震災前と震災後とで回収したアンケートを分割し、その業況判断DIの比較を発表している。
【日本銀行】
短観(要旨)(2011年3月)
2011年4月1日
日本銀行調査統計局
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/yoshi/tk1103.htm/
<回答期間> 2月 24日 ~ 3月 31日
事業計画の前提となっている想定為替レート(大企業・製造業)<円/ドル>
2011年度 84.20
上期 84.04
下期 84.36
【日本銀行】
短観(2011年3月)
2011年4月4日
日本銀行
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/tankan03b.htm/
震災前と震災後の業況判断を比較すると、「最近」については、例えば大企業非製造業のように、震災後のアンケートの回収の方が良いと答えた部門があったようだ。問題は、震災を受けた後の先行きであるが、こちらは軒並みマインドに与えた悪影響があったようだ。大企業製造業は震災後が‐2ポイント、大企業非製造業が‐4ポイントと、マイナス圏に悪化している。
業況判断
最近 先行き
地震前 地震後 地震前 地震後
大企業 製造業 6 7 6 2 3 -2
非製造業 3 1 7 -1 0 -4
全産業 5 1 7 0 0 -4
中堅企業 製造業 -4 -3 -7 -8 -7 -14
非製造業 -6 -7 -2 -12 -11 -14
全産業 -5 -6 -4 -11 -10 -14
中小企業 製造業 -10 -10 -6 -16 -16 -18
非製造業 -19 -18 -19 -27 -25 -29
全産業 -15 -15 -15 -23 -22 -25
震災前後の回答区分ではないが、業種別に先行きの動向を見ると、原油価格の上昇や製油施設への被害などから、石油石炭製品業、そして、円高やサプライチェーンの建て直しの必要性などから、自動車産業の悪化が目立つ。震災による生産設備へのダメージは供給側の問題であるため、需要に変化が無ければ、復興のための代替生産や生産移管、新たな設備の設営などが予想されるので、ある程度悪影響を相殺する復元力があると期待できるが、心理的な影響が今後どれだけ引きずることになるか、注意は必要だろう。
製造業の業況判断DI
非製造業の業況判断DI
《ニュース備忘録》
【ロイター】
イタリアがリビア反体制派支持を表明、カダフィ大佐提案「信頼できず」
2011年 04月 4日 21:53 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20422320110404
【ロイター】
オバマ米大統領、2012年大統領選での再選に向けた活動開始
2011年 04月 4日 21:23 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20421620110404
【ロイター】
アイルランドの4大銀への追加資本、ソブリン債に悪材料=ムーディーズ
2011年 04月 4日 20:34 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20421020110404
【ロイター】
政府批判の中国芸術家、空港で拘束後の消息分からず
2011年 04月 4日 16:35 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20416920110404
【ロイター】
カザフ大統領選、現職ナザルバエフ氏が得票率95.5%で圧勝
2011年 04月 4日 16:06 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20416520110404
【ロイター】
NZ経常収支、地震の保険金流入で37年ぶりに黒字化の見通し
2011年 04月 4日 15:51 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20416020110404
【ロイター】
米予算削減の具体策めぐり民主・共和党の対立続く
2011年 04月 4日 14:52 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20415020110404
【ロイター】
米国、イエメン大統領の退陣求める姿勢に転じる=報道
2011年 04月 4日 14:40 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20414420110404
【ロイター】
IMF、ギリシャに債務再編を促すとの報道を否定
2011年 04月 4日 11:42 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20409020110404
【ロイター】
ポール米下院議員、FRBの外資系銀行への緊急融資で公聴会計画
2011年 04月 4日 11:42 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20409220110404
【ロイター】
3月末の韓国外貨準備は過去最大、前月から小幅増=中銀
2011年 04月 4日 11:39 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20408220110404
【ロイター】
豪政府、洪水・サイクロンの経済コストを推定90億豪ドルに引き上げ
2011年 04月 4日 11:03 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20408120110404
【ロイター】
シリアのアサド大統領、新首相に前農業相を指名
2011年 04月 4日 10:39 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20408020110404
【ロイター】
G7会合を15日に開催へ、日本の大震災の影響など議論=政府筋
2011年 04月 4日 10:12 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20407520110404
【ロイター】
アフガン大統領、コーラン焼却で米議会に非難求める
2011年 04月 4日 08:54 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20406120110403
【日本銀行】
短観(要旨)(2011年3月)
2011年4月1日
日本銀行調査統計局
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/yoshi/tk1103.htm/
<回答期間> 2月 24日 ~ 3月 31日
事業計画の前提となっている想定為替レート(大企業・製造業)<円/ドル>
2011年度 84.20
上期 84.04
下期 84.36
【日本銀行】
短観(2011年3月)
2011年4月4日
日本銀行
http://www.boj.or.jp/statistics/tk/tankan03b.htm/
震災前と震災後の業況判断を比較すると、「最近」については、例えば大企業非製造業のように、震災後のアンケートの回収の方が良いと答えた部門があったようだ。問題は、震災を受けた後の先行きであるが、こちらは軒並みマインドに与えた悪影響があったようだ。大企業製造業は震災後が‐2ポイント、大企業非製造業が‐4ポイントと、マイナス圏に悪化している。
業況判断
最近 先行き
地震前 地震後 地震前 地震後
大企業 製造業 6 7 6 2 3 -2
非製造業 3 1 7 -1 0 -4
全産業 5 1 7 0 0 -4
中堅企業 製造業 -4 -3 -7 -8 -7 -14
非製造業 -6 -7 -2 -12 -11 -14
全産業 -5 -6 -4 -11 -10 -14
中小企業 製造業 -10 -10 -6 -16 -16 -18
非製造業 -19 -18 -19 -27 -25 -29
全産業 -15 -15 -15 -23 -22 -25
震災前後の回答区分ではないが、業種別に先行きの動向を見ると、原油価格の上昇や製油施設への被害などから、石油石炭製品業、そして、円高やサプライチェーンの建て直しの必要性などから、自動車産業の悪化が目立つ。震災による生産設備へのダメージは供給側の問題であるため、需要に変化が無ければ、復興のための代替生産や生産移管、新たな設備の設営などが予想されるので、ある程度悪影響を相殺する復元力があると期待できるが、心理的な影響が今後どれだけ引きずることになるか、注意は必要だろう。
製造業の業況判断DI
非製造業の業況判断DI
《ニュース備忘録》
【ロイター】
イタリアがリビア反体制派支持を表明、カダフィ大佐提案「信頼できず」
2011年 04月 4日 21:53 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20422320110404
【ロイター】
オバマ米大統領、2012年大統領選での再選に向けた活動開始
2011年 04月 4日 21:23 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20421620110404
【ロイター】
アイルランドの4大銀への追加資本、ソブリン債に悪材料=ムーディーズ
2011年 04月 4日 20:34 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20421020110404
【ロイター】
政府批判の中国芸術家、空港で拘束後の消息分からず
2011年 04月 4日 16:35 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20416920110404
【ロイター】
カザフ大統領選、現職ナザルバエフ氏が得票率95.5%で圧勝
2011年 04月 4日 16:06 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20416520110404
【ロイター】
NZ経常収支、地震の保険金流入で37年ぶりに黒字化の見通し
2011年 04月 4日 15:51 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20416020110404
【ロイター】
米予算削減の具体策めぐり民主・共和党の対立続く
2011年 04月 4日 14:52 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20415020110404
【ロイター】
米国、イエメン大統領の退陣求める姿勢に転じる=報道
2011年 04月 4日 14:40 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20414420110404
【ロイター】
IMF、ギリシャに債務再編を促すとの報道を否定
2011年 04月 4日 11:42 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20409020110404
【ロイター】
ポール米下院議員、FRBの外資系銀行への緊急融資で公聴会計画
2011年 04月 4日 11:42 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-20409220110404
【ロイター】
3月末の韓国外貨準備は過去最大、前月から小幅増=中銀
2011年 04月 4日 11:39 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20408220110404
【ロイター】
豪政府、洪水・サイクロンの経済コストを推定90億豪ドルに引き上げ
2011年 04月 4日 11:03 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20408120110404
【ロイター】
シリアのアサド大統領、新首相に前農業相を指名
2011年 04月 4日 10:39 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20408020110404
【ロイター】
G7会合を15日に開催へ、日本の大震災の影響など議論=政府筋
2011年 04月 4日 10:12 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20407520110404
【ロイター】
アフガン大統領、コーラン焼却で米議会に非難求める
2011年 04月 4日 08:54 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20406120110403
2011年4月30日土曜日
(3月23日)内閣府震災の影響額
3月の月例経済報告会議では、内閣府から今回の東日本大震災についての影響が度の程度になるかという概算が示された。被害額について注意しなければならないことは、建物が倒れた、生産設備が壊れたといった、「ストック」としての資産価値の毀損額と、本来生産できるはずであった価値が震災の影響によって得られなくなったという「フロー」の損失、機会損失の2種類があるということだ。我々がGDPなどでみる経済は「フロー」の概念であって、その足もとからの方向を指し示す目盛りである。
【内閣府】
月例経済報告等に関する関係閣僚会議
震災対応特別会合資料
-東北地方太平洋沖地震のマクロ経済的影響の分析-
平成23年3月23日
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei-s/1103.pdf
(1)対象地域と期間
○ 対象地域:北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県
○ 期間: 2011年度~2013年度
内閣府の試算によれば、阪神淡路大震災のケースで、兵庫県の資本ストックは当時約64兆円、被災による毀損額が国土庁の推計で約9.6兆円、兵庫県の推計で約9.9兆円となっている。パーセンテージではそれぞれ15.0%、15.5%である。ただし、兵庫県の被災では、津波の影響は無かったであろう。
【ストックの被害額】
被災全域 被災3県
毀損額 毀損率 毀損額 毀損率
ケース1 -16兆円 9.1% -14兆円 20.0%
ケース2 -25兆円 14.3% -23兆円 32.9%
前提
ストック額 175兆円 70兆円
【フローの被災額①】
地震発生前の民間企業設備ストック:1200兆円程度。毀損額-9~-16兆円程度。GDPの減少額は年間-1.25兆円~-2.25兆円。
【フローの被災額②】
サプライチェーンを通じたGDP減少額:
(1)被災地の中間財生産のストップ-0.50兆円~-1.25兆円。
(2)他地域の生産減少によるGDPの減少額-0.25兆円。
【再生に向けた復興需要】
2011年 2012年 2013年
ケース1 5兆円 6兆円 5兆円
ケース2 7.75兆円 9.5兆円 7.75兆円
この他、電力供給の途絶によって、生産抑制などのマイナス効果が予想されるが、フローについては復興需要が上回り、GDPのようなフローの統計では先行きプラス効果が見込めるということになっている。
一般的に、家や道路、建物などが壊れ、これが長期間修復が進まないと言う目の前に見える損壊について、我々は近視眼的に直視しがちであるため、「元の水準に戻る」ためには長い年月が必要で悲観的な気になってしまうが、経済は「方向性」というフローに注目するものが多いと言う感じ方のギャップには注意が必要だろう。目に映る「物」としてのストックの感覚と、なかなか感覚として概観できない「フロー」での見方はちょっと違う。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
EU首脳会議、EFSF拡充案の決定は見送り=決議草案
2011年 03月 23日 23:16 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20211620110323
【ロイター】
3月の英中銀金融政策委、インフレ・成長の先行き警戒=議事録
2011年 03月 23日 20:27 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20209420110323
【ロイター】
震災の影響長期化の可能性も、日銀に期待される次の一手
2011年 03月 23日 19:54 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20208720110323
【ロイター】
情報BOX:東日本大震災による影響を開示した企業一覧
2011年 03月 23日 19:36 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20208820110323
【ロイター】
情報BOX:日本から輸入された食品への各国の対応
2011年 03月 23日 18:46 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20207820110323
【ロイター】
葛飾区の浄水場から放射性物質を検出=東京都
2011年 03月 23日 14:48 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20197520110323
【ロイター】
東電への2兆円緊急融資、3メガ銀行など相対方式で全額実行へ=関係筋
2011年 03月 23日 13:47 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20195120110323
【ロイター】
ポルトガル議会は緊縮財政策を否決の公算、政権崩壊の可能性
2011年 03月 23日 13:31 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20194820110323
【ロイター】
欧州の銀行、深刻な景気後退時には最大3550億ドル必要に=S&P
2011年 03月 23日 11:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20191620110323
【ロイター】
中国が多国籍軍のリビア攻撃批判、新興国の外交姿勢が一致
2011年 03月 23日 10:42 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20190120110323
【内閣府】
月例経済報告等に関する関係閣僚会議
震災対応特別会合資料
-東北地方太平洋沖地震のマクロ経済的影響の分析-
平成23年3月23日
http://www5.cao.go.jp/keizai3/getsurei-s/1103.pdf
(1)対象地域と期間
○ 対象地域:北海道、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県
○ 期間: 2011年度~2013年度
内閣府の試算によれば、阪神淡路大震災のケースで、兵庫県の資本ストックは当時約64兆円、被災による毀損額が国土庁の推計で約9.6兆円、兵庫県の推計で約9.9兆円となっている。パーセンテージではそれぞれ15.0%、15.5%である。ただし、兵庫県の被災では、津波の影響は無かったであろう。
【ストックの被害額】
被災全域 被災3県
毀損額 毀損率 毀損額 毀損率
ケース1 -16兆円 9.1% -14兆円 20.0%
ケース2 -25兆円 14.3% -23兆円 32.9%
前提
ストック額 175兆円 70兆円
【フローの被災額①】
地震発生前の民間企業設備ストック:1200兆円程度。毀損額-9~-16兆円程度。GDPの減少額は年間-1.25兆円~-2.25兆円。
【フローの被災額②】
サプライチェーンを通じたGDP減少額:
(1)被災地の中間財生産のストップ-0.50兆円~-1.25兆円。
(2)他地域の生産減少によるGDPの減少額-0.25兆円。
【再生に向けた復興需要】
2011年 2012年 2013年
ケース1 5兆円 6兆円 5兆円
ケース2 7.75兆円 9.5兆円 7.75兆円
この他、電力供給の途絶によって、生産抑制などのマイナス効果が予想されるが、フローについては復興需要が上回り、GDPのようなフローの統計では先行きプラス効果が見込めるということになっている。
一般的に、家や道路、建物などが壊れ、これが長期間修復が進まないと言う目の前に見える損壊について、我々は近視眼的に直視しがちであるため、「元の水準に戻る」ためには長い年月が必要で悲観的な気になってしまうが、経済は「方向性」というフローに注目するものが多いと言う感じ方のギャップには注意が必要だろう。目に映る「物」としてのストックの感覚と、なかなか感覚として概観できない「フロー」での見方はちょっと違う。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
EU首脳会議、EFSF拡充案の決定は見送り=決議草案
2011年 03月 23日 23:16 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20211620110323
【ロイター】
3月の英中銀金融政策委、インフレ・成長の先行き警戒=議事録
2011年 03月 23日 20:27 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20209420110323
【ロイター】
震災の影響長期化の可能性も、日銀に期待される次の一手
2011年 03月 23日 19:54 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20208720110323
【ロイター】
情報BOX:東日本大震災による影響を開示した企業一覧
2011年 03月 23日 19:36 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20208820110323
【ロイター】
情報BOX:日本から輸入された食品への各国の対応
2011年 03月 23日 18:46 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20207820110323
【ロイター】
葛飾区の浄水場から放射性物質を検出=東京都
2011年 03月 23日 14:48 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20197520110323
【ロイター】
東電への2兆円緊急融資、3メガ銀行など相対方式で全額実行へ=関係筋
2011年 03月 23日 13:47 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20195120110323
【ロイター】
ポルトガル議会は緊縮財政策を否決の公算、政権崩壊の可能性
2011年 03月 23日 13:31 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20194820110323
【ロイター】
欧州の銀行、深刻な景気後退時には最大3550億ドル必要に=S&P
2011年 03月 23日 11:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20191620110323
【ロイター】
中国が多国籍軍のリビア攻撃批判、新興国の外交姿勢が一致
2011年 03月 23日 10:42 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20190120110323
(3月22日)為替介入額の試算
3月18日の為替介入について、日銀の金融市場調節における当座預金増減から、だいたいどのくらいの額であったのかということが市場で話題となった。為替介入の取引実効日は2営業日後となるため、3月23日の短期金融市場において、日銀の当座預金増減の事前予想との乖離がこの為替介入額になる。
上田八木短資の資金需給予想を見ると、3月23日の財政要因は3000億円の資金供給になるとの予想であった。それが、日銀が発表した当日のオペ実施前時点の財政等要因は8300億円の資金供給であり、その結果、差額である5300億円が介入によって当座預金を通じて、介入を実施した金融機関に払い込まれた円資金になると計算され、この数字がマスコミで取り上げられていた。市場参加者の中には2兆円規模の介入云々という声もあっただけに、以外に少ない金額で円高を押し返したと言うことが言える。
その後、財政要因の金額は9600億円に上方修正されており、為替介入額は予想の3000億を差し引いた6600億と試算される。結果、後に財務省が発表した為替介入額は6925億円であるから、まぁまぁ近い値であったと言える。
【上田八木短資株式会社】
3月2日
資金需給日足予想 平成23年3月
http://www.ueda-net.co.jp/uedayagi/02-market/d-jyukyuPDF/201103h.pdf
【日本銀行】
日銀当座預金増減要因と金融調節 (3月23日<水>分)
日本銀行金融市場局
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/jd110323.htm
(単位:億円)
財政等要因 予想(即日オペ実施前) 速報 確報
(受超=マイナス) 8,300 9,600 9,600
【日本銀行】
日本銀行における外国為替市場介入事務の概要
作成:2000年6月
改訂:2007年1月、2010年7月
金融市場局為替課
http://www.boj.or.jp/intl_finance/outline/expkainyu.htm/
「わが国では、財務大臣が円相場の安定を実現するために用いる手段として位置付けられており、為替介入は財務大臣の権限において実施されます。日本銀行は、その際に財務大臣の代理人として、財務大臣の指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています。」
【財務省】
外国為替平衡操作の実施状況(平成23年2月25日~平成23年3月29日)
平成23年3月31日
財 務 省
http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/feio/monthly/230331.htm
○平成23年2月25日~平成23年3月29日における外国為替平衡操作額
6,925億円
《ニュース備忘録》
【ロイター】
みずほ銀のシステム障害が復旧し業務正常化、金融庁は業務改善命令へ
2011年 03月 22日 21:36 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20182520110322
【ロイター】
原発事故などで脱出者増える日本、「第2の故郷」に留まる外国人も
2011年 03月 22日 20:50 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20181720110322
【ロイター】
東電が計画停電の地域細分化、合計25グループで26日めど実施
2011年 03月 22日 20:14 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20180420110322
【ロイター】
3月18日の円売り介入額は推計5300億円、予想外に小規模
2011年 03月 22日 20:11 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20179820110322
【ロイター】
補正は少なくとも2段階で、4月から5月に1次補正=民主幹事長
2011年 03月 22日 17:37 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20176420110322
【ロイター】
トヨタ、国内全車両工場の操業停止を26日まで延長
2011年 03月 22日 16:52 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20174620110322
【ロイター】
露大統領「十字軍発言は容認できぬ」、プーチン首相を暗に批判
2011年 03月 22日 16:12 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20172920110322
【ロイター】
イエメンで軍幹部や大使が大統領から離反、デモ弾圧に抗議
2011年 03月 22日 13:19 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20168320110322
【ロイター】
東日本大震災の経済的損失、最大24兆円余に=米社試算
2011年 03月 22日 09:36 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20160620110322
【ロイター】
トリシェECB総裁が来月利上げを示唆、「金融政策に関し追加することない」
2011年 03月 22日 04:36 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20155020110321
【ロイター】
米財務省、保有MBS1420億ドルの売却を開始
2011年 03月 22日 04:34 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20155320110321
【ロイター】
EU財務相がESMの資本構成で合意、政府保証は用いず=関係筋
2011年 03月 22日 04:34 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20155420110321
【ロイター】
ブラジルの2011年インフレ予想は5.88%に上昇=週間調査
2011年 03月 22日 00:57 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20153220110321
上田八木短資の資金需給予想を見ると、3月23日の財政要因は3000億円の資金供給になるとの予想であった。それが、日銀が発表した当日のオペ実施前時点の財政等要因は8300億円の資金供給であり、その結果、差額である5300億円が介入によって当座預金を通じて、介入を実施した金融機関に払い込まれた円資金になると計算され、この数字がマスコミで取り上げられていた。市場参加者の中には2兆円規模の介入云々という声もあっただけに、以外に少ない金額で円高を押し返したと言うことが言える。
その後、財政要因の金額は9600億円に上方修正されており、為替介入額は予想の3000億を差し引いた6600億と試算される。結果、後に財務省が発表した為替介入額は6925億円であるから、まぁまぁ近い値であったと言える。
【上田八木短資株式会社】
3月2日
資金需給日足予想 平成23年3月
http://www.ueda-net.co.jp/uedayagi/02-market/d-jyukyuPDF/201103h.pdf
【日本銀行】
日銀当座預金増減要因と金融調節 (3月23日<水>分)
日本銀行金融市場局
http://www3.boj.or.jp/market/jp/stat/jd110323.htm
(単位:億円)
財政等要因 予想(即日オペ実施前) 速報 確報
(受超=マイナス) 8,300 9,600 9,600
【日本銀行】
日本銀行における外国為替市場介入事務の概要
作成:2000年6月
改訂:2007年1月、2010年7月
金融市場局為替課
http://www.boj.or.jp/intl_finance/outline/expkainyu.htm/
「わが国では、財務大臣が円相場の安定を実現するために用いる手段として位置付けられており、為替介入は財務大臣の権限において実施されます。日本銀行は、その際に財務大臣の代理人として、財務大臣の指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています。」
【財務省】
外国為替平衡操作の実施状況(平成23年2月25日~平成23年3月29日)
平成23年3月31日
財 務 省
http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/feio/monthly/230331.htm
○平成23年2月25日~平成23年3月29日における外国為替平衡操作額
6,925億円
《ニュース備忘録》
【ロイター】
みずほ銀のシステム障害が復旧し業務正常化、金融庁は業務改善命令へ
2011年 03月 22日 21:36 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20182520110322
【ロイター】
原発事故などで脱出者増える日本、「第2の故郷」に留まる外国人も
2011年 03月 22日 20:50 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20181720110322
【ロイター】
東電が計画停電の地域細分化、合計25グループで26日めど実施
2011年 03月 22日 20:14 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20180420110322
【ロイター】
3月18日の円売り介入額は推計5300億円、予想外に小規模
2011年 03月 22日 20:11 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20179820110322
【ロイター】
補正は少なくとも2段階で、4月から5月に1次補正=民主幹事長
2011年 03月 22日 17:37 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20176420110322
【ロイター】
トヨタ、国内全車両工場の操業停止を26日まで延長
2011年 03月 22日 16:52 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20174620110322
【ロイター】
露大統領「十字軍発言は容認できぬ」、プーチン首相を暗に批判
2011年 03月 22日 16:12 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20172920110322
【ロイター】
イエメンで軍幹部や大使が大統領から離反、デモ弾圧に抗議
2011年 03月 22日 13:19 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20168320110322
【ロイター】
東日本大震災の経済的損失、最大24兆円余に=米社試算
2011年 03月 22日 09:36 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20160620110322
【ロイター】
トリシェECB総裁が来月利上げを示唆、「金融政策に関し追加することない」
2011年 03月 22日 04:36 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20155020110321
【ロイター】
米財務省、保有MBS1420億ドルの売却を開始
2011年 03月 22日 04:34 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20155320110321
【ロイター】
EU財務相がESMの資本構成で合意、政府保証は用いず=関係筋
2011年 03月 22日 04:34 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20155420110321
【ロイター】
ブラジルの2011年インフレ予想は5.88%に上昇=週間調査
2011年 03月 22日 00:57 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20153220110321
2011年4月3日日曜日
(3月18日)G7緊急会合と協調介入
東日本大震災の後、ドル円相場は円高に拍車がかかった。「有事の円買い」という言い方は意味不明だが、一部では震災による保険金支払いが嵩むことで、保険会社が外貨建て資産を取り崩してリパトリエーションを行うとの噂が円高を誘発した。ニューヨーク市場で1ドル80円割れを付けると、1995年4月につけた1ドル79円75銭をあっさり突破した。特に、ニューヨーク市場の引け間際、シドニー市場という取引の薄い時間帯には円高が一気に進んで、1ドル=76円25銭を記録した。
与謝野経済財政担当大臣はこのようなリパトリを強く否定し、投機筋の仕掛けが円高を引き起こしたとの見方を疲労した。震災、津波、原発に加え、円高までもが日本経済を襲うとなると、被害は甚大である。このような動きを食い止めるために、G7緊急電話会談が18日午前7時に開催された。今年のG7G20議長国のフランスが主催を呼びかけたようだ。
そして、日本が協調介入を呼びかけたことで9時にG7で協調介入が開始された。協調介入は2000年9月にユーロ安を阻止する目的で実施して以来、約10年半ぶりの出来事となる。
これまでの協調介入を振り返ると、1985年のプラザ合意後のドル売り協調介入や1987年のルーブル合意後のドル買い協調介入、1995年7月7日の円売りドル買いの七夕介入などがある。
この日本の震災という大災害に対するシンパシーが市場にどこまで通用するか。
【財務省】
G7財務大臣・中央銀行総裁の声明
2011年3月18日
http://www.mof.go.jp/international_policy/convention/g7/cy2011/g7_230318.htm
我々、G7の財務大臣・中央銀行総裁は、日本における最近の劇的な出来事を議論し、我々の日本の同僚から、現在の状況、当局がとった経済・金融面での対応についての説明を受けた。
我々は、こうした困難な時における日本の人々との連帯意識、必要とされる如何なる協力も提供する用意があること、日本の経済と金融セクターの強靭さへの信認を表明する。
日本における悲劇的な出来事に関連した円相場の最近の動きへの対応として、日本当局からの要請に基づき、米国、英国、カナダ当局及び欧州中央銀行は、2011年3月18日に、日本とともに為替市場における協調介入に参加する。我々が長らく述べてきたとおり、為替レートの過度の変動や無秩序な動きは、経済及び金融の安定に対して悪影響を与える。我々は、為替市場をよく注視し、適切に協力する。
Statement of G7 Finance Ministers and Central Bank Governors March 18th 2011
We, the G7 Finance Ministers and central bank governors, discussed the recent dramatic events in Japan and were briefed by our Japanese colleagues on the current situation and the economic and financial response put in place by the authorities.
We express our solidarity with the Japanese people in these difficult times, our readiness to provide any needed cooperation and our confidence in the resilience of the Japanese economy and financial sector.
In response to recent movements in the exchange rate of the yen associated with the tragic events in Japan, and at the request of the Japanese authorities, the authorities of the United States, the United Kingdom, Canada, and the European Central Bank will join with Japan, on March 18, 2011, in concerted intervention in exchange markets. As we have long stated, excess volatility and disorderly movements in exchange rates have adverse implications for economic and financial stability. We will monitor exchange markets closely and will cooperate as appropriate.
日本の財務省が発表した文章と米国財務省の発表文章は同じ。カナダ、英国なども同様。
【U.S. Treasury】
Statement of G-7 Finance Ministers and Central Bank Governors
3/17/2011
http://www.treasury.gov/press-center/press-releases/Pages/tg1110.aspx
We, the G-7 Finance Ministers and Central Bank Governors, discussed the recent dramatic events in Japan and were briefed by our Japanese colleagues on the current situation and the economic and financial response put in place by the authorities.
We express our solidarity with the Japanese people in these difficult times, our readiness to provide any needed cooperation and our confidence in the resilience of the Japanese economy and financial sector.
In response to recent movements in the exchange rate of the yen associated with the tragic events in Japan, and at the request of the Japanese authorities, the authorities of the United States, the United Kingdom, Canada, and the European Central Bank will join with Japan, on March 18, 2011, in concerted intervention in exchange markets. As we have long stated, excess volatility and disorderly movements in exchange rates have adverse implications for economic and financial stability. We will monitor exchange markets closely and will cooperate as appropriate.?
【ロイター】
訂正:円高は思惑的に発生、生損保円転のうわさ事実と異なる=与謝野担当相
2011年 03月 17日 12:48 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20088420110317
[東京 17日 ロイター] 与謝野馨経済財政担当相は17日午前、円が史上最高値を更新したことについて「円高は極めて思惑的、投機的動きによって起きた」とした上で、ひとつの背景として、生保や損保が大地震で保険金の支払いが増えるため海外資産を売却し、日本へ円転する可能性があるとの思惑が市場で出回っていると指摘した。
与謝野担当相はロイターに対し、「事実と全く異なる。保険金を支払うにしても、国内にある円資産で十分過ぎる支払い能力を持っている」として、「リパトリエーション(資金の本国還流)のうわさはうそ。まったく根拠がない」と断じた。
市場では、1995年の阪神大震災の後も円高が進み、史上最高値を更新したことが話題となっている。与謝野担当相は「阪神大震災の結果によると信じている人が多いが、(当時)79円をつけたときの円高の唯一の要因は、メキシコの通貨危機だったことを思い出す必要がある」と述べた。
【朝日新聞】
円急騰、一時76円台 戦後最高値を
2011年3月17日14時26分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103170084.html
円が戦後最高値を一気に更新した。16日午後(日本時間17日早朝)のニューヨーク外国為替市場で1ドル=80円を突破し、1995年4月につけた1ドル=79円75銭の最高値を15年11カ月ぶりに超えた。その後のシドニー市場では76円25銭をつけ、前日より5円近く高い水準まで急騰した。
シドニー後の17日の東京市場は取引が始まった直後に78円80銭台をつけた。その後、円を売ってドルを買い戻す動きが出て、79円台で推移している。政府・日本銀行による「円売りドル買い」の為替介入などを警戒する投資家が増えたためだ。
【今日のチャート】G7協調介入は為替相場の転換点-歴史が示唆
2011/03/18 15:59 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a2k1lzCOWM3A
2000年9月22日に米連邦準備制度理事会(FRB)と日本銀行、欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(英中央銀行)、カナダ銀行(中央銀行)はユーロ買いの協調介入を実施し、ユーロはこの日3%強大幅上昇した。ユーロは同年10-12月(第4四半期)は6.8%高となり、1999年の発足以来で最大の四半期上昇率を記録した。
1998年6月17日には日米当局が円安に歯止めをかけるために60億ドル規模の円買い介入を実施。円はそれまでの3カ月間は対ドルで10%下落していたが、同年末までに20%上昇し、99年にはさらに11%値上がりした。95年8月15日の日米独の通貨当局によるドル買い介入はドルを対円で約半年ぶりの高値水準に押し上げた。
【ロイター】
WRAPUP2: 主要中銀がG7合意に基づき円売り協調介入実施、円高歯止めに一定の効果
2011年 03月 19日 06:25 JST
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnJT886731820110318
日銀は大規模な円売り・ドル買い介入を実施。ドルは17日につけた過去最安値の1ドル=76.25円から、一時81.98円まで急反発した。その後は81円を下回る水準まで押し戻されているが、心理的に重要な節目とされる80円の水準は上回って推移しており、協調介入が一定の効果を上げたことが示された格好となった。トレーダーによると、日銀だけで推計250億ドル以上のドル買い介入を行った。関係筋がロイターに対し明らかにしたところによると、日銀はドル買い介入で市場に供給した円を吸収せず、不胎化しない方針。オバマ米大統領は、ガイトナー長官からG7が協調介入に着手することについて、事前に報告を受けていたという。
【東京新聞】
避けたい負の連鎖 円高介入 G7「打算」
2011年3月19日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011031902000033.html
一九七〇年代から秘密会議として始まったG7は「先進国クラブ」とやゆされ続けた。近年は中国など新興国が台頭したことから、「国際会議の最高峰」はG20に移り、不要論もささやかれる。
日本の政府高官は「G7は歴史がある。G20とは違う。クラブは極めて重要だ」と、友情と結束を強調。しかし、実際には会議直前まで主要議題は震災復興と原発事故の見通しだった。結果として会議で協調介入に踏み切ることを決めたが、「直前まで為替問題は各国の関心事ではなかった」(政府高官)。
■急転
事態が急転したのは電話会議前日の十七日。「保険会社や国内企業が円資金を集めている」という実態とかけ離れた思惑から、為替市場で投機的な円買いが加速し、円相場が一時、一ドル=七六円台を記録したためだ。
これを受け野田佳彦財務相は菅直人首相に切り出した。「私の専権事項だが、あらためてお任せいただきたい」。首相から即、為替介入への「白紙委任」を取り付けた。
日銀も各国の説得に動く。震災の「お見舞い」や「同情」は各国から寄せられたが「それで実際にお金を出すほど(各国は)ヤワじゃない」(関係者)。
元来、欧米各国は金融市場の自律と安定を重視するだけに、その均衡を崩しかねない為替介入には慎重論が根強い。昨年九月、日本が単独で為替介入した際は、欧米当局者から表立った批判を控える「黙認」を取り付けるのがやっとだった。
しかし、今回は震災と原発事故の国難に加え、歴史的な円高が日本経済を痛撃した。ある金融当局幹部は、「もちろん友情や連帯はあるが、日本が崩れれば、ひいては自国経済にも悪影響が及ぶというリスクが、共有できた」と明かした。
■真価
政府高官は「G7を敵に回したら怖い、というイメージができたのでは」と胸を張った。災害に乗じ利益獲得をもくろんだ投資ファンドなど投機筋も“撤退”を余儀なくされ、協調介入は一定の効果をもたらすとみる。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
インタビュー:投機に屈したのでは世界経済に害悪=財務副大臣
2011年 03月 18日 20:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20133520110318
「(市場の動きに対して)日本側も実需か投機か念入りに確かめた。阪神淡路大震災の時も思惑が走り、同じような経過をたどったが、当時も日本企業が円資金を確保するために、ドル資産を売ることはなかった。今回もどこも(円資金手当てのためのドル資産売却は)起こしていない。それが確認されるなかで、市場では思惑先行で急激な円高になった。投機だ。人の不幸につけ込んで投機を仕掛けるようなことに屈したのでは、日本経済のみならず、世界経済全体にとっても害悪になると、日本も各国も判断した」
【ロイター】
決済システムダウンの懸念も浮上、みずほ銀のシステムトラブル
2011年 03月 18日 19:57 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20133420110318
【ロイター】
情報BOX:東日本大震災による影響を開示した企業一覧
2011年 03月 18日 19:46 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20132820110318
【ロイター】
中国人民銀行が預金準備率を50bp引き上げ、今年3度目
2011年 03月 18日 19:44 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20132920110318
【ロイター】
福島第1原発事故、評価尺度をレベル5に引き上げ=保安院
2011年 03月 18日 19:02 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20131020110318
【ロイター】
リビア政権への軍事行動、数時間以内に実施も=仏政府報道官
2011年 03月 18日 18:35 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20130320110318
【ロイター】
円が下げ幅拡大、欧州諸国の中銀による介入で=欧州市場序盤
2011年 03月 18日 18:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20129720110318
【ロイター】
震災発生1週間で黙とう、死者は6500人超で阪神大震災上回る
2011年 03月 18日 16:07 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20126420110318
【ロイター】
天野IAEA事務局長が来日、原発事故で日本と連携へ
2011年 03月 18日 13:52 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20122720110318
【ロイター】
G7が10年半ぶり協調介入、断続実施で震災下での円高阻止へ
2011年 03月 18日 13:03 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20121020110318
【ロイター】
米英仏の首脳が電話会談、リビアめぐる緊密な協力で合意
2011年 03月 18日 11:46 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20118320110318
【ロイター】
オバマ米大統領が日本大使館で記帳、「日本の復興信じている」
2011年 03月 18日 09:24 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20114220110318
【ロイター】
G20代理が日本めぐり電話協議、為替への言及なし=関係筋
2011年 03月 18日 05:04 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20110220110317
【ロイター】
17日採決の国連安保理の決議草案、飛行禁止区域含むリビア市民防衛の措置認める=文書
2011年 03月 18日 05:02 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20108220110317
与謝野経済財政担当大臣はこのようなリパトリを強く否定し、投機筋の仕掛けが円高を引き起こしたとの見方を疲労した。震災、津波、原発に加え、円高までもが日本経済を襲うとなると、被害は甚大である。このような動きを食い止めるために、G7緊急電話会談が18日午前7時に開催された。今年のG7G20議長国のフランスが主催を呼びかけたようだ。
そして、日本が協調介入を呼びかけたことで9時にG7で協調介入が開始された。協調介入は2000年9月にユーロ安を阻止する目的で実施して以来、約10年半ぶりの出来事となる。
これまでの協調介入を振り返ると、1985年のプラザ合意後のドル売り協調介入や1987年のルーブル合意後のドル買い協調介入、1995年7月7日の円売りドル買いの七夕介入などがある。
この日本の震災という大災害に対するシンパシーが市場にどこまで通用するか。
【財務省】
G7財務大臣・中央銀行総裁の声明
2011年3月18日
http://www.mof.go.jp/international_policy/convention/g7/cy2011/g7_230318.htm
我々、G7の財務大臣・中央銀行総裁は、日本における最近の劇的な出来事を議論し、我々の日本の同僚から、現在の状況、当局がとった経済・金融面での対応についての説明を受けた。
我々は、こうした困難な時における日本の人々との連帯意識、必要とされる如何なる協力も提供する用意があること、日本の経済と金融セクターの強靭さへの信認を表明する。
日本における悲劇的な出来事に関連した円相場の最近の動きへの対応として、日本当局からの要請に基づき、米国、英国、カナダ当局及び欧州中央銀行は、2011年3月18日に、日本とともに為替市場における協調介入に参加する。我々が長らく述べてきたとおり、為替レートの過度の変動や無秩序な動きは、経済及び金融の安定に対して悪影響を与える。我々は、為替市場をよく注視し、適切に協力する。
Statement of G7 Finance Ministers and Central Bank Governors March 18th 2011
We, the G7 Finance Ministers and central bank governors, discussed the recent dramatic events in Japan and were briefed by our Japanese colleagues on the current situation and the economic and financial response put in place by the authorities.
We express our solidarity with the Japanese people in these difficult times, our readiness to provide any needed cooperation and our confidence in the resilience of the Japanese economy and financial sector.
In response to recent movements in the exchange rate of the yen associated with the tragic events in Japan, and at the request of the Japanese authorities, the authorities of the United States, the United Kingdom, Canada, and the European Central Bank will join with Japan, on March 18, 2011, in concerted intervention in exchange markets. As we have long stated, excess volatility and disorderly movements in exchange rates have adverse implications for economic and financial stability. We will monitor exchange markets closely and will cooperate as appropriate.
日本の財務省が発表した文章と米国財務省の発表文章は同じ。カナダ、英国なども同様。
【U.S. Treasury】
Statement of G-7 Finance Ministers and Central Bank Governors
3/17/2011
http://www.treasury.gov/press-center/press-releases/Pages/tg1110.aspx
We, the G-7 Finance Ministers and Central Bank Governors, discussed the recent dramatic events in Japan and were briefed by our Japanese colleagues on the current situation and the economic and financial response put in place by the authorities.
We express our solidarity with the Japanese people in these difficult times, our readiness to provide any needed cooperation and our confidence in the resilience of the Japanese economy and financial sector.
In response to recent movements in the exchange rate of the yen associated with the tragic events in Japan, and at the request of the Japanese authorities, the authorities of the United States, the United Kingdom, Canada, and the European Central Bank will join with Japan, on March 18, 2011, in concerted intervention in exchange markets. As we have long stated, excess volatility and disorderly movements in exchange rates have adverse implications for economic and financial stability. We will monitor exchange markets closely and will cooperate as appropriate.?
【ロイター】
訂正:円高は思惑的に発生、生損保円転のうわさ事実と異なる=与謝野担当相
2011年 03月 17日 12:48 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20088420110317
[東京 17日 ロイター] 与謝野馨経済財政担当相は17日午前、円が史上最高値を更新したことについて「円高は極めて思惑的、投機的動きによって起きた」とした上で、ひとつの背景として、生保や損保が大地震で保険金の支払いが増えるため海外資産を売却し、日本へ円転する可能性があるとの思惑が市場で出回っていると指摘した。
与謝野担当相はロイターに対し、「事実と全く異なる。保険金を支払うにしても、国内にある円資産で十分過ぎる支払い能力を持っている」として、「リパトリエーション(資金の本国還流)のうわさはうそ。まったく根拠がない」と断じた。
市場では、1995年の阪神大震災の後も円高が進み、史上最高値を更新したことが話題となっている。与謝野担当相は「阪神大震災の結果によると信じている人が多いが、(当時)79円をつけたときの円高の唯一の要因は、メキシコの通貨危機だったことを思い出す必要がある」と述べた。
【朝日新聞】
円急騰、一時76円台 戦後最高値を
2011年3月17日14時26分
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103170084.html
円が戦後最高値を一気に更新した。16日午後(日本時間17日早朝)のニューヨーク外国為替市場で1ドル=80円を突破し、1995年4月につけた1ドル=79円75銭の最高値を15年11カ月ぶりに超えた。その後のシドニー市場では76円25銭をつけ、前日より5円近く高い水準まで急騰した。
シドニー後の17日の東京市場は取引が始まった直後に78円80銭台をつけた。その後、円を売ってドルを買い戻す動きが出て、79円台で推移している。政府・日本銀行による「円売りドル買い」の為替介入などを警戒する投資家が増えたためだ。
【今日のチャート】G7協調介入は為替相場の転換点-歴史が示唆
2011/03/18 15:59 JST
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a2k1lzCOWM3A
2000年9月22日に米連邦準備制度理事会(FRB)と日本銀行、欧州中央銀行(ECB)、イングランド銀行(英中央銀行)、カナダ銀行(中央銀行)はユーロ買いの協調介入を実施し、ユーロはこの日3%強大幅上昇した。ユーロは同年10-12月(第4四半期)は6.8%高となり、1999年の発足以来で最大の四半期上昇率を記録した。
1998年6月17日には日米当局が円安に歯止めをかけるために60億ドル規模の円買い介入を実施。円はそれまでの3カ月間は対ドルで10%下落していたが、同年末までに20%上昇し、99年にはさらに11%値上がりした。95年8月15日の日米独の通貨当局によるドル買い介入はドルを対円で約半年ぶりの高値水準に押し上げた。
【ロイター】
WRAPUP2: 主要中銀がG7合意に基づき円売り協調介入実施、円高歯止めに一定の効果
2011年 03月 19日 06:25 JST
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnJT886731820110318
日銀は大規模な円売り・ドル買い介入を実施。ドルは17日につけた過去最安値の1ドル=76.25円から、一時81.98円まで急反発した。その後は81円を下回る水準まで押し戻されているが、心理的に重要な節目とされる80円の水準は上回って推移しており、協調介入が一定の効果を上げたことが示された格好となった。トレーダーによると、日銀だけで推計250億ドル以上のドル買い介入を行った。関係筋がロイターに対し明らかにしたところによると、日銀はドル買い介入で市場に供給した円を吸収せず、不胎化しない方針。オバマ米大統領は、ガイトナー長官からG7が協調介入に着手することについて、事前に報告を受けていたという。
【東京新聞】
避けたい負の連鎖 円高介入 G7「打算」
2011年3月19日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2011031902000033.html
一九七〇年代から秘密会議として始まったG7は「先進国クラブ」とやゆされ続けた。近年は中国など新興国が台頭したことから、「国際会議の最高峰」はG20に移り、不要論もささやかれる。
日本の政府高官は「G7は歴史がある。G20とは違う。クラブは極めて重要だ」と、友情と結束を強調。しかし、実際には会議直前まで主要議題は震災復興と原発事故の見通しだった。結果として会議で協調介入に踏み切ることを決めたが、「直前まで為替問題は各国の関心事ではなかった」(政府高官)。
■急転
事態が急転したのは電話会議前日の十七日。「保険会社や国内企業が円資金を集めている」という実態とかけ離れた思惑から、為替市場で投機的な円買いが加速し、円相場が一時、一ドル=七六円台を記録したためだ。
これを受け野田佳彦財務相は菅直人首相に切り出した。「私の専権事項だが、あらためてお任せいただきたい」。首相から即、為替介入への「白紙委任」を取り付けた。
日銀も各国の説得に動く。震災の「お見舞い」や「同情」は各国から寄せられたが「それで実際にお金を出すほど(各国は)ヤワじゃない」(関係者)。
元来、欧米各国は金融市場の自律と安定を重視するだけに、その均衡を崩しかねない為替介入には慎重論が根強い。昨年九月、日本が単独で為替介入した際は、欧米当局者から表立った批判を控える「黙認」を取り付けるのがやっとだった。
しかし、今回は震災と原発事故の国難に加え、歴史的な円高が日本経済を痛撃した。ある金融当局幹部は、「もちろん友情や連帯はあるが、日本が崩れれば、ひいては自国経済にも悪影響が及ぶというリスクが、共有できた」と明かした。
■真価
政府高官は「G7を敵に回したら怖い、というイメージができたのでは」と胸を張った。災害に乗じ利益獲得をもくろんだ投資ファンドなど投機筋も“撤退”を余儀なくされ、協調介入は一定の効果をもたらすとみる。
《ニュース備忘録》
【ロイター】
インタビュー:投機に屈したのでは世界経済に害悪=財務副大臣
2011年 03月 18日 20:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20133520110318
「(市場の動きに対して)日本側も実需か投機か念入りに確かめた。阪神淡路大震災の時も思惑が走り、同じような経過をたどったが、当時も日本企業が円資金を確保するために、ドル資産を売ることはなかった。今回もどこも(円資金手当てのためのドル資産売却は)起こしていない。それが確認されるなかで、市場では思惑先行で急激な円高になった。投機だ。人の不幸につけ込んで投機を仕掛けるようなことに屈したのでは、日本経済のみならず、世界経済全体にとっても害悪になると、日本も各国も判断した」
【ロイター】
決済システムダウンの懸念も浮上、みずほ銀のシステムトラブル
2011年 03月 18日 19:57 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20133420110318
【ロイター】
情報BOX:東日本大震災による影響を開示した企業一覧
2011年 03月 18日 19:46 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20132820110318
【ロイター】
中国人民銀行が預金準備率を50bp引き上げ、今年3度目
2011年 03月 18日 19:44 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20132920110318
【ロイター】
福島第1原発事故、評価尺度をレベル5に引き上げ=保安院
2011年 03月 18日 19:02 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20131020110318
【ロイター】
リビア政権への軍事行動、数時間以内に実施も=仏政府報道官
2011年 03月 18日 18:35 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20130320110318
【ロイター】
円が下げ幅拡大、欧州諸国の中銀による介入で=欧州市場序盤
2011年 03月 18日 18:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20129720110318
【ロイター】
震災発生1週間で黙とう、死者は6500人超で阪神大震災上回る
2011年 03月 18日 16:07 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20126420110318
【ロイター】
天野IAEA事務局長が来日、原発事故で日本と連携へ
2011年 03月 18日 13:52 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20122720110318
【ロイター】
G7が10年半ぶり協調介入、断続実施で震災下での円高阻止へ
2011年 03月 18日 13:03 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20121020110318
【ロイター】
米英仏の首脳が電話会談、リビアめぐる緊密な協力で合意
2011年 03月 18日 11:46 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20118320110318
【ロイター】
オバマ米大統領が日本大使館で記帳、「日本の復興信じている」
2011年 03月 18日 09:24 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20114220110318
【ロイター】
G20代理が日本めぐり電話協議、為替への言及なし=関係筋
2011年 03月 18日 05:04 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20110220110317
【ロイター】
17日採決の国連安保理の決議草案、飛行禁止区域含むリビア市民防衛の措置認める=文書
2011年 03月 18日 05:02 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20108220110317
2011年3月28日月曜日
(3月16日)日経平均急落後
3月16日は特にニュースは無かったというか、東日本大震災関連のニュースが殆どで、皆が原発の動向に注目していた。その他のニュースと言えば、Moody'sがポルトガルの格付けを2段階引き下げたということくらいだ。余震活動がグラグラ続く中で、商店の棚から水やカップラーメン、トイレットペーパーなどが消え、15日から計画停電も始まり、生活に不透明感がある。そんな中で、前日15日は日経平均が一時1392円86銭も下落すると言う凄い展開になった。
16日の日経新聞のグラフを見ると、15日9:49に日経平均が9000円を割れ、11日に菅総理の「更なる放射性物質漏洩の危機が高まる」との発言で下落が強まり、11:08に大証先物でサーキットブレーカーが発動された。11:25には2度目のサーキットブレーカーが発動するなど、市場は大混乱に陥った。一部で、建設関連の株が買われるなど、復興をにらんだ動きもでているようだ。時価総額は11日の週末から更に2日間で51.5兆円も下落するなど、その影響は計り知れない部分がある。その後、いったん株価は落ち着いたようだ。
日付 始値 高値 安値 終値 前日差 最大下落
3月1日 10,676.24 10,754.03 10,672.91 10,754.03
3月2日 10,609.28 10,629.50 10,492.38 10,492.38 -261.65 -261.65
3月3日 10,529.77 10,593.34 10,522.40 10,586.02 93.64 --
3月4日 10,730.91 10,768.43 10,664.37 10,693.66 107.64 --
3月7日 10,626.97 10,626.97 10,472.51 10,505.02 -188.64 -221.15
3月8日 10,513.08 10,565.10 10,509.23 10,525.19 20.17 --
3月9日 10,607.23 10,662.07 10,563.82 10,589.50 64.31 --
3月10日 10,544.13 10,549.17 10,410.10 10,434.38 -155.12 -179.40
3月11日 10,298.64 10,378.55 10,254.43 10,254.43 -179.95 -179.95
3月14日 10,044.17 10,049.92 9,578.65 9,620.49 -633.94 -675.78
3月15日 9,441.66 9,441.66 8,227.63 8,605.15 -1,015.34 -1,392.86
3月16日 8,767.20 9,168.51 8,763.95 9,093.72 488.57 --
3月17日 8,913.35 9,093.61 8,639.56 8,962.67 -131.05 -454.16
3月18日 9,083.95 9,275.60 9,073.25 9,206.75 244.08 --
3月22日 9,403.05 9,625.03 9,395.85 9,608.32 401.57 --
3月23日 9,590.38 9,592.40 9,387.95 9,449.47 -158.85 -220.37
3月24日 9,479.77 9,509.85 9,418.71 9,435.01 -14.46 -30.76
3月25日 9,565.49 9,569.71 9,469.37 9,536.13 101.12 --
【時事通信】
【図解・経済】日経平均株価の下落率ランキング(2011年3月)
記事内容は2011年3月15日掲載時のものです
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_average-nikkeistock20110315j-07-w480
15日の東京株式市場は、東日本大震災による東京電力福島第1原発事故の拡大で投資家の不安心理が増幅し、前日に続き売りが売りを呼ぶ展開となった。日経平均株価の終値は、前日比1015円34銭安の8605円15銭と暴落。下落率は10.55%に達し、リーマン・ショック後の2008年10月16日(11.41%)に迫る過去3番目の大きさを記録した。
日銀も連日で資金供給を行っている。
3月11日の資金供給オペ 億円
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月15日スタート分) 8,007
国債補完供給(国債売現先)・即日 -218
合計 7,789
3月14日の資金供給オペ 億円
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 51,460
国債買現先(3月16日スタート分) 23,546
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 25,400
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 12,402
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月15日スタート分) 30,013
共通担保資金供給(資産買入等基金)(3月16日スタート分) 8,006
合計 150,827
3月15日の資金供給オペ 億円
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 36,608
国債買現先(3月17日スタート分) 20,007
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 17,200
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月16日スタート分) 25,715
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月17日スタート分) 50,015
合計 149,545
3月16日の資金供給オペ 億円
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 20,500
国債買現先(3月18日スタート分) 14,211
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 7,124
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月17日スタート分) 7,584
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月18日スタート分) 30,008
共通担保資金供給(資産買入等基金)(3月18日スタート分) 8,007
合計 87,434
《ニュース備忘録》
【ロイター】
震災・原発懸念で資金の出し手不在、空前規模の資金供給継続へ
2011年 03月 16日 23:33 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20076120110316
【ロイター】
鉄鉱石価格、東日本大震災の影響受ける見通し=中国宝山鋼鉄幹部
2011年 03月 16日 20:24 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20074620110316
【ロイター】
東北地方金融機関に現金供与360億円=日銀
2011年 03月 16日 20:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20074220110316
【ロイター】
情報BOX:東日本大震災による影響を開示した主な企業一覧
2011年 03月 16日 19:49 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20073120110316
【ロイター】
第1原発1・2・3号機ともに炉水位が低い状態続く=東電
2011年 03月 16日 19:12 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20071620110316
【ロイター】
屋内退避区域の放射線量、人体に影響及ぼす値ではない=官房長官
2011年 03月 16日 19:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20071720110316
【ロイター】
バーレーンで警察部隊がデモ隊と衝突、警察部隊の2人死亡
2011年 03月 16日 18:36 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20071120110316
【ロイター】
福島第1原発、1―3号機の燃料棒は半分近くが依然露出
2011年 03月 16日 16:39 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20068620110316
【ロイター】
日本の原発事故による放射能汚染への不安、米国やカナダに波及
2011年 03月 16日 15:28 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20067220110316
【ロイター】
米GE製の福島原発原子炉、安全上の問題を35年前に指摘
2011年 03月 16日 15:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20066520110316
【ロイター】
仏政府、東京在住の仏国民に国外退避か日本南部への移動勧告
2011年 03月 16日 14:54 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20066220110316
【ロイター】
官房長官が燃料買いだめ自粛を呼びかけ、被災地確保を優先
2011年 03月 16日 13:46 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20064120110316
【ロイター】
日本の震災復興、少なくとも5年かかると海外の専門家
2011年 03月 16日 11:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20060120110316
【ロイター】
大企業1─3月景況判断は2期連続悪化、地震の影響はこれから=調査
2011年 03月 16日 10:55 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20059320110316
【ロイター】
米財務長官、日銀や財務省への支援を申し出
2011年 03月 16日 09:17 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20056220110316
【ロイター】
ポルトガルを2段階格下げ、見通しはネガティブ継続=ムーディーズ
2011年 03月 16日 08:33 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20055620110315
【ロイター】
バーレーンで非常事態宣言、反政府デモ続くなか軍に全権委譲
2011年 03月 16日 07:53 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20055120110315
【ロイター】
福島第1原発4号機建屋の北西部から炎を確認=東電
2011年 03月 16日 07:07 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20054420110315
【ロイター】
G8外相がカダフィ大佐への退陣圧力強化求める
2011年 03月 16日 02:05 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20049920110315
16日の日経新聞のグラフを見ると、15日9:49に日経平均が9000円を割れ、11日に菅総理の「更なる放射性物質漏洩の危機が高まる」との発言で下落が強まり、11:08に大証先物でサーキットブレーカーが発動された。11:25には2度目のサーキットブレーカーが発動するなど、市場は大混乱に陥った。一部で、建設関連の株が買われるなど、復興をにらんだ動きもでているようだ。時価総額は11日の週末から更に2日間で51.5兆円も下落するなど、その影響は計り知れない部分がある。その後、いったん株価は落ち着いたようだ。
日付 始値 高値 安値 終値 前日差 最大下落
3月1日 10,676.24 10,754.03 10,672.91 10,754.03
3月2日 10,609.28 10,629.50 10,492.38 10,492.38 -261.65 -261.65
3月3日 10,529.77 10,593.34 10,522.40 10,586.02 93.64 --
3月4日 10,730.91 10,768.43 10,664.37 10,693.66 107.64 --
3月7日 10,626.97 10,626.97 10,472.51 10,505.02 -188.64 -221.15
3月8日 10,513.08 10,565.10 10,509.23 10,525.19 20.17 --
3月9日 10,607.23 10,662.07 10,563.82 10,589.50 64.31 --
3月10日 10,544.13 10,549.17 10,410.10 10,434.38 -155.12 -179.40
3月11日 10,298.64 10,378.55 10,254.43 10,254.43 -179.95 -179.95
3月14日 10,044.17 10,049.92 9,578.65 9,620.49 -633.94 -675.78
3月15日 9,441.66 9,441.66 8,227.63 8,605.15 -1,015.34 -1,392.86
3月16日 8,767.20 9,168.51 8,763.95 9,093.72 488.57 --
3月17日 8,913.35 9,093.61 8,639.56 8,962.67 -131.05 -454.16
3月18日 9,083.95 9,275.60 9,073.25 9,206.75 244.08 --
3月22日 9,403.05 9,625.03 9,395.85 9,608.32 401.57 --
3月23日 9,590.38 9,592.40 9,387.95 9,449.47 -158.85 -220.37
3月24日 9,479.77 9,509.85 9,418.71 9,435.01 -14.46 -30.76
3月25日 9,565.49 9,569.71 9,469.37 9,536.13 101.12 --
【時事通信】
【図解・経済】日経平均株価の下落率ランキング(2011年3月)
記事内容は2011年3月15日掲載時のものです
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_average-nikkeistock20110315j-07-w480
15日の東京株式市場は、東日本大震災による東京電力福島第1原発事故の拡大で投資家の不安心理が増幅し、前日に続き売りが売りを呼ぶ展開となった。日経平均株価の終値は、前日比1015円34銭安の8605円15銭と暴落。下落率は10.55%に達し、リーマン・ショック後の2008年10月16日(11.41%)に迫る過去3番目の大きさを記録した。
日銀も連日で資金供給を行っている。
3月11日の資金供給オペ 億円
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月15日スタート分) 8,007
国債補完供給(国債売現先)・即日 -218
合計 7,789
3月14日の資金供給オペ 億円
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 51,460
国債買現先(3月16日スタート分) 23,546
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 25,400
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 12,402
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月15日スタート分) 30,013
共通担保資金供給(資産買入等基金)(3月16日スタート分) 8,006
合計 150,827
3月15日の資金供給オペ 億円
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 36,608
国債買現先(3月17日スタート分) 20,007
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 17,200
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月16日スタート分) 25,715
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月17日スタート分) 50,015
合計 149,545
3月16日の資金供給オペ 億円
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 20,500
国債買現先(3月18日スタート分) 14,211
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>・即日 7,124
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月17日スタート分) 7,584
共通担保資金供給(全店)<金利入札方式>(3月18日スタート分) 30,008
共通担保資金供給(資産買入等基金)(3月18日スタート分) 8,007
合計 87,434
《ニュース備忘録》
【ロイター】
震災・原発懸念で資金の出し手不在、空前規模の資金供給継続へ
2011年 03月 16日 23:33 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20076120110316
【ロイター】
鉄鉱石価格、東日本大震災の影響受ける見通し=中国宝山鋼鉄幹部
2011年 03月 16日 20:24 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20074620110316
【ロイター】
東北地方金融機関に現金供与360億円=日銀
2011年 03月 16日 20:09 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20074220110316
【ロイター】
情報BOX:東日本大震災による影響を開示した主な企業一覧
2011年 03月 16日 19:49 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20073120110316
【ロイター】
第1原発1・2・3号機ともに炉水位が低い状態続く=東電
2011年 03月 16日 19:12 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20071620110316
【ロイター】
屋内退避区域の放射線量、人体に影響及ぼす値ではない=官房長官
2011年 03月 16日 19:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20071720110316
【ロイター】
バーレーンで警察部隊がデモ隊と衝突、警察部隊の2人死亡
2011年 03月 16日 18:36 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20071120110316
【ロイター】
福島第1原発、1―3号機の燃料棒は半分近くが依然露出
2011年 03月 16日 16:39 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20068620110316
【ロイター】
日本の原発事故による放射能汚染への不安、米国やカナダに波及
2011年 03月 16日 15:28 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20067220110316
【ロイター】
米GE製の福島原発原子炉、安全上の問題を35年前に指摘
2011年 03月 16日 15:00 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20066520110316
【ロイター】
仏政府、東京在住の仏国民に国外退避か日本南部への移動勧告
2011年 03月 16日 14:54 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20066220110316
【ロイター】
官房長官が燃料買いだめ自粛を呼びかけ、被災地確保を優先
2011年 03月 16日 13:46 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20064120110316
【ロイター】
日本の震災復興、少なくとも5年かかると海外の専門家
2011年 03月 16日 11:26 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20060120110316
【ロイター】
大企業1─3月景況判断は2期連続悪化、地震の影響はこれから=調査
2011年 03月 16日 10:55 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20059320110316
【ロイター】
米財務長官、日銀や財務省への支援を申し出
2011年 03月 16日 09:17 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20056220110316
【ロイター】
ポルトガルを2段階格下げ、見通しはネガティブ継続=ムーディーズ
2011年 03月 16日 08:33 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20055620110315
【ロイター】
バーレーンで非常事態宣言、反政府デモ続くなか軍に全権委譲
2011年 03月 16日 07:53 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20055120110315
【ロイター】
福島第1原発4号機建屋の北西部から炎を確認=東電
2011年 03月 16日 07:07 JST
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20054420110315
【ロイター】
G8外相がカダフィ大佐への退陣圧力強化求める
2011年 03月 16日 02:05 JST
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20049920110315
登録:
投稿 (Atom)